ふとんQ&A
羽毛ふとんの寿命
ここ数年、羽毛ふとんのリフォームのご相談が多くなってきています。
例年ならば寒くなると新品の羽毛ふとんのお問い合わせが多くなるのですが、今年はリフォームの相談の方が多いくらいです。
これには、羽毛ふとんの普及率が高くなったのと、羽毛ふとんがリフォームできるということの認知度が高くなっているのが原因と考えられます。
羽毛ふとんのリフォームでお客様とお話させていただく際によく「この羽毛ふとん20年使えたから、リフオームしたらあと20年使えるわね。」とか、「買ったときには一生モノだよと言われた。」なんてお話を耳にすることがあります。
さて、羽毛ふとんの寿命ってどの位なのでしょうか。
羽毛ふとんのリフォームを出されるお客様の主な理由は、「生地が破れてきて中身が出てきた。」、「中が片寄って真ん中が薄くなった。」、「ダブルを使わなくなったのでシングルにしたい。」等があります。
物理的に使用が難しくなるのだから、その羽毛ふとんの寿命といえば寿命ですが、このような事例の場合は、中の羽毛が劣化していなければリフォームすることにより新品同様ににてお使い続けることができます。
しかし、中の羽毛が劣化していないというのが前提で、やはり使えだ使う程、羽毛は劣化します。
リフォームの際は、羽毛を洗浄乾燥する際にダウンポールがしっかり広がっている羽毛を残しファイバー状に劣化した羽毛を除外した後、新しい羽毛を補充するのですが、前の羽毛の充填量と同じ量で充填して作れば、前の羽毛ふとんの新品時よりは羽毛が劣化した分ふくらみは出なくなります。
ですので、通常リフォームの際は、前の羽毛ふとんの充填量よりやや多くなるように新品羽毛を足してお仕立します。
リフォームした羽毛ふとんが後何年使えるかですが、当店では羽毛リフォームの際綿100%の側生地を使用するため、側生地が破れて吹き出しが起こるまで使うということでしたら普通に使えば10年以上でも大丈夫かと思います。
しかし、羽毛自体の劣化によるカサ減りやへたいを考えると、その羽毛ふとんの本来の性能を満たすかで考えると、もとの羽毛の劣化具合によりますが6~10年位が限界ではないかと考えます。
冒頭のお客様からの話に当店では20年使った羽毛ふとんをリフォームしてあと20年使えるかと聞かれれば、そこまでは使えないとお答えしますし、羽毛ふとんは一生モノかと聞かれれば、そこまでは難しいのではとお答えしております。
新品の羽毛ふとんの寿命は、当店では丁寧に取り扱ってもらい、4~6年位で汚れが気になったら丸洗いをしてもらい、10~15年で羽毛の片寄りやヘタリを感じたらリフォームを行いあと10年程度と説明しております。
ふとんの寿命は、取り扱っている商品によっても違うので、それぞれの販売店に確認してみるといいかもしれません。
某大型インテリアショップでは買い替えサイクルを5年位を想定して、それくらいの耐久性の安価な商品を販売していると聞きますし、それはそれで正直な答えだなと思いますし、逆にシルク100%の側生地を使用した超高級羽毛ふとんを20年、30年暖かく使えると謳って販売している店に対してはどうかなとも思います。
今お使いの羽毛ふとんがどれ位のグレードのものなのか、劣化具合やリフォームするべきか否か知りたい方や、自分の生活環境に合わせた羽毛ふとんを購入したいという方は、やはり業界団体認定の睡眠環境寝具指導士が在籍している等信頼のおける専門店でお尋ねになられるのが良いかと思います。
羽毛ふとん等掛ふとんで半年、敷寝具や枕は1年中、毎日7時間以上と、寝具というのは他の繊維製品に比べてとても過酷な環境で使われ続けます。
衣料品みたいに流行りがあるわけでもなく、外から見られることもありませんが、衛生面や快適な睡眠ができる環境を作るということを考えて、定期的に寝具をチェックしてみませんか。
ふとんや枕のダニ対策
桜の花ももあっという間に過ぎ、新録が芽生え気温もどんどん上がって過ごしやすいシーズンになってきました。
そろそろ冬ふとんを片付けて、春夏用の寝具をご用意される方も多いのではないでしょうか。
これから梅雨に向けて湿度も上がってくると気になるのが、ふとんや枕の中に潜むダニです。
ダニ対策は万全ですか。
「ふとん用クリーナーを使っているから大丈夫。」と思われている方も多いかもしれませんが、生きているダニはなかなか掃除機では取れませんし、表生地に紫外線を当てたとしてもふとんの中に潜むダニは効果がありません。
それでは、どのような方法がダニ対策で効果的なのでしょうか。
ダニ対策で大切なのは、ダニを死滅させることと死骸を除去することです。
ダニが生きていいれば繁殖し増えていきますし、ダニの死骸や糞は生きているダニの餌になりますし、アレルゲンとして拡散してしまいます。
ダニを死滅させる方法として効果があるのは熱と乾燥です。
60度以上の熱風を当てるだけでダニは死んでしまいますし、湿度50%以下の環境では数日で死んでしまいます。
ダニを死滅させる目的でしたら、流行りのふとん専用クリーナーよりも、昔からあるふとん乾燥機の方が効果的です。
ふとん乾燥機のダニ除去モードを使用すれば、熱と乾燥でふとんの中のダニを死滅させることができます。
ふとん乾燥機がない場合は、アイロンのスチーム機能やスチーマーを使用するのがおすすめです。
スチーマーの蒸気はとても高温で、ふとんの内部まで届くので、蒸気をまんべんなくあてることにより効果的にダニを死滅させることができます。
スチーマーで蒸気をあてた後は、湿気をなくすために風通しの良い場所でしばらく乾燥させましょう。
しっかり中まで乾燥させたら、ダニの死骸を掃除機で吸い取りましょう。
ふとん専用クリーナーやハンディクリーナーを使用しても問題はありませんが、ふとんノズルを付けた通常のキャニスター型掃除機の方が吸引力が高いのでおすすめです。
なかなか面倒な作業だなと思われる方は、ふとんの丸洗いクリーニングをおすすめします。
ダニの餌となるダニの死骸や糞、人間から出た垢などの老廃物を洗い流し、熱風乾燥で生きているダニも死滅するので安心してお使いいただけます。
当店で取り扱っているオーダーメイド枕の様に洗濯可能な商品は、ご自宅で洗ってみるのも良いかもしれません。その際は、しっかり乾燥させるようにしてください。
また、ベッドマットれるなど丸洗いが難しい寝具もありますし、なかなか頻繁に丸洗いができるわけではありませんので、普段のダニ対策としてダニ取りマットという商品もあります。
「昭和西川のダニとりマット」は、天然フルーツエキス配合誘引剤と粘着シートが入っており、誘引剤に誘われたダニがマットに入り、粘着シートに吸着し、ダニをしっかりキャッチします。
生地にはハウスダストの働きを抑えるSNフレッシュD加工を施しており、殺虫剤は使用していないのでお子様のふとんにも安心してお使いいただけます。
日本アトピー協会推薦品で、半径約1.5mにマット1枚を目安に設置し、約3ヶ月間効果が持続します。
昭和西川のダニとりマットは、2枚入り1,200円+税、4枚入り2,000円+税で販売中です。
ふとんのお手入れ方法で疑問質問等ございましたら、お気軽に睡眠環境寝具指導士の在籍している当店にお気軽にお問い合わせください。
へたったマットレスの延命措置
以前に書いたブログで「へたったマットレスの上に敷ふとんを敷いても・・・」という記事が、検索に引っかかりやすいのか毎日閲覧記録が残っています。
記事の内容は、へたったベッドマットレスの上に何か敷いもあんまり意味がないよ・・・ということなのですが、閲覧数が多いということはそれだけ悩んでいる方が多いということなのでしょう。
そういう方に、推奨はしませんが、ちょこっとだけ延命措置の方法を紹介します。
マットレスがへたるのは寝る上の部分なので、そこをどうにかしたいと思えば、マットレスの上に何か硬いものを敷けば良いと考えてしまいますが、それは前述の通りりあまり効果がない場合が多いです。
「逆に考えるんだ、上からかぶせるのではなく下から押し上げればいいと考えるんだ。」
へたりがあるということは、その部分の持ち上げる力が衰えているということなので、へたりがある部分を下から押し上げれば、へたった部分のサポート力を多少戻すことができます。
具体的な方法を紹介します。
マットレスでへたりが出る部分は主に仰向けで寝たときの背中とお尻の部分です。
これは、身体の中で出っ張っている部分であるとともに、全体重の背中は33%、お尻は44%を占めている重い部分であることが原因です。
そのへたりを生じている部分の下(マットレスと床板の間)に、クッション性のある厚みのある物を敷けば、表面上はあまり変わらないように思えますが、下からの押し上げでへたった部分の寝心地が変わります。
例えば、こんな風に床板の上に少し大きめのバスマットを背中からお尻にかけての部分に敷いてあげます。
マット類は、弾力と厚み、吸湿発散性に優れていますのでおすすめですが、他にも新聞紙や雑誌とかでも良いかもしれません。
厚みや大きさは、個人差がありますのでいろいろ位置を変えたりして確かめるしかありません。
もし、マットの上に敷くオーバーレイ寝具の購入を検討されているなら、この方法を一度お試しになってください。
しかし、へたりがきているということは、そのマットレスの身体を支えるための寝具という寿命は尽きているということなので、延命措置を施しても劇的な改善にはならないでしょう。
また、10年以上お使いのマットレスということでしたら、マットレス自身も汚れている可能性が高いので、衛生面から見ても買い換えの時期にきていると考えてください。
マットレスのへたりが気になったら、やはり第一に自分の隊形に合ったマットレスへの買い替えをおすすめします。
予算的に厳しい場合は、耐久性に劣ったり、自分に合っていない安いマットレスへの買い替えや、上に敷くオーバーレイ寝具を購入するのではなく、マットレスのへたりに対しての延命処置を施し、しっかり自分の納得できるマットレスを買うために計画的に貯金をしてください。
延命措置を行うのは、買い替えの準備期間と考え、しっかり自分の体型に合ったマットレスお選びください。
寝窓工房ユーキでは、最新の体型測定器と体圧センサーで測定、そのデータをもとに自分に合ったマットレスや敷ふとんをご紹介致します。
お近くの方で、敷寝具や枕でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
へたったマットレスの上に敷ふとんを敷いても・・・
ふとんやマットレスってどれ位でへたるの?と聞かれることがよくあります。
一般的には綿やポリエステル、ウール等の繊維系のわたの敷ふとんで3~5年、ウレタン系マットレスや敷ふとんで5~10年、スプリングマットレスで10年前後とメーカーでは謳っているところが多いですが、3ヶ月位でへたってしまう敷ふとんもあれば、10年以上形状変化の少ないマットレスもあり、商品それぞれでへたり具合もまちまちです。
もちろん身長体重、体型、新陳代謝の違い等使う人、使う環境によってもへたり具合はまちまちです。
そんな中、そこそこへたりにくい素材の敷ふとんをお買い上げの方でも、1年もたたないうちにへたってしまったと相談に来られるお客様がたまにおみえです。
考えられるへたりの原因としては、不良品、初期へたり(ウレタン系の場合使い始めると20%位柔らかくなる場合がある。)、使用状況があります。
その中で、不良品に関してはすぐにメーカーと対応をさせて頂きますし、ウレタン寝具の初期へたりの可能性はご購入の際には必ず説明をさせてもらっています。
しかし、商品自体に不備が見当たらない場合でもすぐにへたりを生じる事例もあります。
それは、今までお使いの敷ふとんやマットレスの上に敷く「2枚敷き」の状態でお使いになられている場合です。
もちろん、2枚敷きを否定している訳ではありませんし、薄い敷ふとんをお使いの方や、硬いベッドマットレスをお使いの方にはむしろ2枚敷をおすすめする場合の方が多いです。
但し、今までお使いの敷寝具がへたっていないというのが前提となります。
人間の背面は、背中とお尻が出っ張り、腰がへこんでいる凸凹状になっています。ふとんがへたるというのは、体型と大きく関係しており、仰向けに寝る場合、どうしても身体の出っ張っている部分、背中やお尻に体重の大部分がかかってきます。
その状態で何年も使用すれば、体重のかかる部分は当然へたりが生じます。
へたった状態の敷寝具の上に重ねて敷ふとん等を敷いたとしても、そのへたった部分は埋まりません。
へたった部分は支える力が当然弱いので上に敷寝具を重ねても、その部分は支える力が弱いままです。
さらにその上に寝た場合、その支える力が弱くなっている部分が寝たときに一番体重のかかる部分になるので、間に敷いた敷寝具は、いくら耐久性のある素材を使っていたとしても金型でプレスするのと同じ状態になるので、せっかく上に敷いた敷寝具もすぐにへたってしまい、支える力も弱くなって寝心地が悪くなる原因となります。
このように、へたった敷寝具の上に重ねて新しい敷寝具を使っても、間に板でも挟まない限りはすぐにへたりを生じます。
よく、敷ふとんやマットレスがへたっちゃったらからと、上に敷く硬い敷ふとんをお求めに来られるお客様もおみえですが、下の敷寝具を買い替えられたほうが、上に敷く敷寝具を何度も買い替えるのを考えればはるかにコストパフォーマンスが高いです。
また、背中やお尻部分がへたってしまう方は、身体の背面の凸凹が深い方ですので、寝たときに腰に隙間が生じやすいので腰痛になる可能性が高い方と考えられます。
そのような方は、しっかり自分の体型に合った敷寝具と枕選びをすることをおすすめします。
現状のマットレスのへたり解消、延命方法は、こちらの記事「へたったマットレスの延命措置」をご覧ください。
当店には、身体の背面ラインを測定する測定器「フルボディトレーサー」を導入しておりますので、簡単に自分の背面ラインを知ることができます。
測定無料ですのでお気軽にお問合せください。立った姿勢と同じ様な自然な寝姿勢で眠るってとっても気持ちが良いですよ。是非お試しください。
最新の体圧測定器も導入。
どの部分にどの部分にどれくらい圧力がかかっているかを視覚的に見ることができるので、実際にマットレスや敷ふとんの上に寝た時の状態を確認することができます。
羽毛ふとんも仕立直しができますか?
Q.羽毛掛ふとんの仕立て直しができますか?
A.はい、できます。
羽毛掛ふとんも仕立て直し(リフォーム)ができます。
羽毛掛ふとんを長年使っていると、中の羽毛が偏ってきたり、衿元の部分が減ってきたり、細かい羽毛が吹き出してきたり、側地が破れたり・・・
どうしてもこのような症状が出てくることがあります。羽毛は、たいへん細かいので、少しの側の劣化でも中身が吹き出してくることがあります。少し側地に穴が開いた場合は、羽毛ふとんご購入時に付いてくる補修布を貼ったりで対処ができますが、全体的に側地が劣化している場合は、リフォーム(羽毛ふとんの仕立て直し)をする必要があります。
よく、穴が開いた部分にあて布を縫いつけて対処される方もおみえですが、羽毛の繊維はとても細かいので針の穴からでも吹き出しがありますので避けた方が良いでしょう。
さて、羽毛掛ふとんの仕立直しですが、下記のような手順で行います。
1.羽毛ふとんの解体
古い羽毛掛ふとんの側地を裂き、中の羽毛だけを取り出します。
2.羽毛の洗浄乾燥
取り出した羽毛を洗浄し、羽毛に染み付いた余分な汗や油脂等の汚れを洗い流します。
個別で、洗浄乾燥するのでこの作業は時間がかかります。
3.撹拌、足し羽毛
洗った羽毛を、攪拌機にかけふくらみを取り戻します。
その際、劣化した羽毛が取り除かれますので、新しい羽毛を補充します。
4.羽毛充填、仕立て上げ
新しい側生地に羽毛を充填,仕立て上げます。
このような作業を行ないます。
羽毛の洗浄や、足し羽毛はお店によっては行わない所もありますので確認をしたほうが良いでしょう。
また、羽毛掛ふとんの仕立て直しについてよくある質問もまとめてみました。
Q.価格が高い?
当店では、羽毛掛ふとんの仕立直しはシングルで19,800円~となっています。
正直お値打ちな新品の羽毛掛ふとんより高いかもしれません。
羽毛ふとんの仕立直しは、大変手間と時間がかかるのでどうしてもコストがかかってきてしまいます。
今お使いの羽毛掛ふとんに思い入れがあまり無かったり、2万円以下でお買い求め頂いた羽毛ふとんでしたら買い替えた方が、正直お得かもしれません。
逆に、中身の良い羽毛掛ふとんをお買い求め頂いた方は、羽毛掛ふとんの仕立直しをおすすめします。
Q.コースによって価格差がかなりあるのは?
新品の羽毛掛ふとんでも商品によってかなり価格差があるように羽毛掛ふとんの仕立て直しもやり方によってかなり価格差があります。
羽毛掛ふとんの価格は、中の羽毛の代金、側生地の代金、縫製代金の合計で決まります。いくら良い羽毛を使っても、側地が固ければごわごわして寝心地が悪くなりますし、逆に側地が柔らかくても、中身が良くなければフワっと仕上がりません。羽毛掛ふとんの価格の内訳では、羽毛の代金がほとんどを占めていると思っている方も多いかもしれませんが、側生地の代金もかなりのウェイトを占めています。ですので、羽毛掛ふとんの仕立直しの場合、側生地のグレードを変えるだけでかなりの価格差が生じます。もちろん足す羽毛のグレードや縫製の仕方でも価格は変わってきますので、お店の方とよくご相談されて、前にお使いの羽毛掛ふとんのグレードに合せたコースをお選び下さい。
Q.サイズを変えることは可能?
例えば、シングル2枚をダブル1枚に、ダブル1枚をシングル1枚に等、サイズの変更も可能です。価格は、足し羽毛の有無等で変動しますので取り扱い点にお問い合わせください。
また、肌掛けふとんを普通の掛ふとんにしたいという方もお見えですが、肌掛けふとんは中身が0.3~0.4kg程度しか入っていませんので足し羽毛をかなりしないといけませんのであまりおすすめしません。
Q.羽毛の洗浄は必要?
羽毛の洗浄をしなくても仕立直しはできますが、古い羽毛に染み込んだ汚れによって本来のふくらみにならない場合がありますので、洗浄したほうが仕上がりの風合いが良くなるでしょう。
Q.衿元だけ羽毛が減っているのでそこだけ増やして欲しい。
取り扱い店によっては受付けない場合もありますが、基本的には可能です。しかし、羽毛が偏ってきているというこは、羽毛を仕切っているキルト(羽毛を部屋ごとに区分ける壁状のもの)がほつれたりしている場合が多いので、羽毛を補充してもすぐに他の部屋に逃げてしまう可能性があります。この場合は側生地を交換しなければ解決することはできません。
本当に自分の羽毛を使っているの?
本当にきちんとやっているかは、正直側生地をほどいて中身を確認することも出来ないので、取り扱い店を信用してもらうしかありません。不安でしたら、解体した前の羽毛掛ふとんの側生地を返却してもらいましょう。取り扱い店の中には店内に羽毛の充填機を設置して目の前で仕立てる所もあります。
当店でも、昔は自店でやっていましたが、羽毛の洗浄が出来ないのと、安定した品質でお作りできないので、現在は大手の羽毛製造工場へ委託しております。羽毛の仕立直し(リフォーム)に関しては、日本羽毛製品協同組合が「リフォームラベル」、「リペアラベル」というものを発行しております。
このラベルが付いているものに関しては、リフォームの設備と方法が適切であると認定された工場で行われたという証明になりますので、目安にして下さい。
もちろん当店も日本羽毛製品協同組合ダウンウォッシュリフォーム認定工場へ委託しております。
分からないことがございましたらお気軽にお問い合わせください。