店舗案内
愛知県江南市高屋町清水101番地
愛知県江南市高屋町清水101番地 (名鉄バス「病院線、江南市スポーツセンター」 停留所下車すぐ)
TEL(0587)54-8110
お気軽にお問合せください。
営業時間AM10:00~PM7:00 毎週水曜日、第1第3火曜日定休

LINE友達追加LINEからお気軽にお問い合わせください。

店長 ありがとうございます。寝窓工房ユーキ店長田中です。 眠りやインテリアのこと何でもお気軽にお問合せください。お待ちしています!!
店長日記

wtp02睡眠環境寝具指導士 睡眠改善カウンセラー 窓装飾プランナー

店長日記

1 2 3 13

羽毛ふとんが高騰しています。

世の中値上げラッシュで何もかもが値上げ値上げで嫌になってしまいますね。
羽毛ふとんも他と同様ここ数年値上げが続いています。
羽毛の原料は、ここ3年で最安値だった価格と比べて約1.8倍(ホワイトダックダウン85%の場合)、側生地に使われる綿も上昇傾向、運搬にかかる燃料代、人件費も高騰しております。

羽毛の高騰の原因は、コロナ禍での外食産業の停滞によるダックやグースの生産量の低下、ヨーロッパにおける鳥インフルエンザの発生、運搬するコンテナ船の停滞等が複合的に絡み合って起こっていると考えられます。
また、円安傾向が続いているのも輸入品に関しては大きな負担になっています。

しかし、ネットやチラシ、量販店の売り場を見てもあまり販売価格は毎年変わらないようにも見えます。
その理由は単純で、販売価格に合わせて品質を落としているからです。

わかりやすい例として、某テレビ通販大手の羽毛ふとんを見てみましょう。

  • 2年前の商品
    フランス産ホワイトダックダウン85%
    羽毛充填量1.1kg
    側生地ポリエステル85%綿15%
    販売価格税別16,800円
  • 1年前の商品
    フランス産ホワイトダックダウン85%
    羽毛充填量1.0kg
    側生地ポリエステル85%綿15%
    販売価格税込17,800円
  • 今年の商品
    フランス産ホワイトダックダウン85%
    羽毛充填量1.0kg
    側生地ポリエスエル100%
    販売価格税込17,800円

販売時のキャッチコピーは「エクセルゴールドラベル付きのフランス産羽毛を贅沢に使った高級羽毛ふとんがこんなにお値打ちに!!」で、3年とも同一価格帯で見た目はまったく同じように見えますが、見えないところでは少しづつコストダウンを図っているのが分かります。
羽毛の充填量を100g減らせば、現在の相場でしたら実売価格で1,500円~2,000円コストを落とせますし、側生地をポリエステル100%にすればコストをさらに落とすことができます。
実際に使用することを考えると、羽毛の量が減れば当然保温性が落ちますし、側生地に使用されるポリエステルの割合が多くなればなるほど通気度が落ち、羽毛の吹き出しが多く発生します。
つまり、同じような商品でも2年前と今年では明らかに今年の方が品質の劣る商品を買うことになるのです。
羽毛ふとんなんて一生にそれ程何度も買い替える物ではないので、購入された方も比較することができないので分からないだけなんです。

当店で主に取り扱う羽毛ふとんは、長期間、快適に、あたたかくお使いいただけるように、ある程度の基準を作り、その基準を満たすのものを販売しております。

  • 使用する羽毛は、できればグースダウン、ダウンパワーは350以上。
  • 羽毛の充填量は、シングルで1.2kg以上
  • 側生地は、通気性が良く、羽毛の吹き出しの少ない綿100%
  • 縫製はできれば、長期間使用した場合の羽毛の片寄りを防ぐ簡易完全立体キルト

現在、高値が続いているダックダウン(アヒルの羽毛)のさらに輪をかけてグースダウン(ガチョウの羽毛)が、高騰しております。
私もいろいろチラシ等をチェックしていますが、今年の場合、量販店、専門店を含めて7万円以下で販売されている羽毛ふとんで、グースダウンを使用しているのは数点しかありません。
また、5万円以下で販売されている羽毛ふとんで、綿100%側生地を使用しているのもほとんどありません。
結局、品質よりも価格維持のために分かりにくい部分のコストを削った粗悪な羽毛ふとんが市場にあふれているのが現在の状況なのです。

当店では今シーズン、上記の基準を満たした羽毛ふとんを39,800円~で販売をしておりますが、正直もう限界です。
来シーズンは、羽毛の高騰が続くのと、綿の高騰が予想されいるのでこの価格、この品質を維持するのは難しいと思います。

唐突ですが、SDGsの目標12に

「つくる責任 つかう責任」

という項目があります。
持続可能な社会の実現には、粗悪な品を短期間で買い替え、廃棄するのではなく、良質な商品を長期間使うことが大切です。
我々も、できる限り大切に長く使っていただける商品を販売しなければいけません。
羽毛ふとんは側生地は劣化していきますが、中の羽毛は洗浄等適切な処置を行えば何度でも再利用が可能です。
これから羽毛ふとんのご購入をお考えの方、「つかう責任」のことも考えて、長期間、快適に、あたたかく使用でき、リフォームすることもできる良質な「本物の羽毛ふとん」を是非ご検討ください。

 

秋のあったか羽毛ふとんフェア

 ここ数日で一気に寒くなってきていよいよ冬ふとんの出番が来た感じですね。
 
 寝窓工房ユーキでは羽毛ふとんを超お値打ち品から高級品まで幅広く取り揃えております。
羽毛ふとんの良さはなんといっても軽い、身体にフィットする、あたたかい、ということ。
最近では羽毛に負けない保温性を謳った新素材も出てきていますが、同じ重量での保温性となるとやはり羽毛に勝る素材はありません。
軽ければ身体にかかる負担も軽減しますので、まだ羽毛ふとんをお使いになられてない方も、この冬はユーキの羽毛ふとんでふかふかあったか生活はじめてみませんか。

 羽毛ふとんを既にお使いの方も、一度羽毛ふとんの状況を確認してみませんか。
中の羽毛が吹き出してきたり、片寄りや、カサ減りが気になったら羽毛ふとんの仕立直しをおすすめしております。
長年の汚れで固まって膨らまなくなってしまった羽毛を洗浄乾燥することによりふっくらしたもとの羽毛の状態に復元し、新しい側生地に入れ直します。

 お使いの羽毛ふとんのお手入れ方法などご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

羽毛ふとん特別大奉仕
おすすめ枕・敷ふとん

睡眠の見える化

 皆さん快眠してますか?
っていっても、睡眠時間が長いのが快眠か、朝しっかり起きられるのが、寝付きが良いのが快眠か良く分かりませんね。
睡眠の質といっても良くわからないし、とりあえずしっかり眠れている感じがするからいいやと、なんとなく思っている方も多いのではないでしょうか。
 
 話は変わりますが、先日受けた人間ドックで肝機能検査値で引っかかり、医者からこれ以上体重増やさないように言われてしまいました。
確かに、年々少しづつ体重が増加し腹回りもきつくなってきてたので、ちょっとは食事に気をつけて、何か運動始めないとと改めて思い直しました。(毎年ですけど・・・)
そこで、せっかく運動始めるなら運動の見える化をしようと思い、話題のスマートウォッチや活動量計を色々調べて悩んで買ってしまいました。


 HUAWEI社の「HUAWEI Band2 Pro」
 
 これは、腕に巻くベルトタイプで、心拍数や消費カロリー、GPS内蔵でトレーニングコースも記録できる優れモノで、価格が手頃、そこそこ信頼性のあるメーカー(使っているスマホと同じメーカー)、バッテリーの持ち、軽さで選びました。


 実際使ってみると、歩数のカウントがちょっといい加減ですが、心拍数が測定ができ、アプリで運動時の変化もグラフで表示してくれます。
ランニングだとすぐ息が上がってしまい、ポールウォーキングだとそこまで心拍数が上がらないし、いろいろ試すといろいろ数値が変わるのでとりあえずは三日坊主にはならなさそうです。

 
 ところで、このバンドを巻いたまま寝ると、睡眠時間や睡眠の質まで測定してくれるんです。
専用アプリで「HUAWEI TruSleep」という機能を有効にすると、睡眠時間はもちろん、レム睡眠やノンレム睡眠(浅い、深いの2段階)、中途覚醒の回数、昼寝の回数や時間まで測定してて、評価やアドバイスをしてくれます。

 例えば、これが昨晩の記録になります。
途中4:05に一度中途覚醒がありますが、その時隣で寝ていた息子が寝返りをして私の方に身体を押し付けて来たので憶えています。
また、その時夢の途中で目が覚めたので、その前の時間帯がレム睡眠と記録されているのも合っています。
正確かといえば、正直よく分かりませんが、自分の睡眠の質を知る目安にはなるのではないでしょうか。
アプリでは、睡眠の質の採点もしてくれます。ちなみに昨晩は、81点でした。そんなに悪くない数字にも感じますが、深い睡眠の割合が低いそうです。


 ちなみに、睡眠改善インストラクターとしての評価も同じか、やや低いかという所でしょうか。
睡眠のリズムもとれていますし、睡眠時間も問題ないと思います。
しかし、アプリでも指摘されていたことですが、深い睡眠が少ないと感じます。
特に寝入り後、睡眠の初期段階の深い眠りがかなり不足しています。
睡眠の初期段階に深い眠りができないと、成長ホルモン等の身体を修復を促す物質の分泌量が少なくなるので、翌日に疲れを残したり、スッキリ目覚めにくくしてしまいます。
原因は、寝る前の食事と、寝る前のスマホの閲覧と考えられます。
仕事が終わって帰宅してからの食事ですと、午後9時をすぎる場合も多く、しっかり消化されないまま眠りにつくと、肥満の原因となったり、深い睡眠を妨げることになります。夕食は出来る限り少なめでと心がけてはいるのですが、なかなか難しいですね。
寝る前のスマホは、目を刺激して睡眠物質であるメラトニンの分泌を抑制していまいますのでできるだけ避けましょうと、普段お客様には説明してはいるのですが、なかなか習慣というのは変えるのは大変ですね。

 
 自分は本当に良い睡眠をしているか不安な方や、昼間眠くなったり、疲れがとれないという方は、一度睡眠の見える化で、睡眠の質をチェックし、改善の方法を探ってみてはいかがですか。

羽毛ふとんの寿命

 ここ数年、羽毛ふとんのリフォームのご相談が多くなってきています。
例年ならば寒くなると新品の羽毛ふとんのお問い合わせが多くなるのですが、今年はリフォームの相談の方が多いくらいです。
これには、羽毛ふとんの普及率が高くなったのと、羽毛ふとんがリフォームできるということの認知度が高くなっているのが原因と考えられます。
 
 羽毛ふとんのリフォームでお客様とお話させていただく際によく「この羽毛ふとん20年使えたから、リフオームしたらあと20年使えるわね。」とか、「買ったときには一生モノだよと言われた。」なんてお話を耳にすることがあります。
さて、羽毛ふとんの寿命ってどの位なのでしょうか。

 羽毛ふとんのリフォームを出されるお客様の主な理由は、「生地が破れてきて中身が出てきた。」、「中が片寄って真ん中が薄くなった。」、「ダブルを使わなくなったのでシングルにしたい。」等があります。
物理的に使用が難しくなるのだから、その羽毛ふとんの寿命といえば寿命ですが、このような事例の場合は、中の羽毛が劣化していなければリフォームすることにより新品同様ににてお使い続けることができます。
しかし、中の羽毛が劣化していないというのが前提で、やはり使えだ使う程、羽毛は劣化します。
リフォームの際は、羽毛を洗浄乾燥する際にダウンポールがしっかり広がっている羽毛を残しファイバー状に劣化した羽毛を除外した後、新しい羽毛を補充するのですが、前の羽毛の充填量と同じ量で充填して作れば、前の羽毛ふとんの新品時よりは羽毛が劣化した分ふくらみは出なくなります。
ですので、通常リフォームの際は、前の羽毛ふとんの充填量よりやや多くなるように新品羽毛を足してお仕立します。

リフォームした羽毛ふとんが後何年使えるかですが、当店では羽毛リフォームの際綿100%の側生地を使用するため、側生地が破れて吹き出しが起こるまで使うということでしたら普通に使えば10年以上でも大丈夫かと思います。
しかし、羽毛自体の劣化によるカサ減りやへたいを考えると、その羽毛ふとんの本来の性能を満たすかで考えると、もとの羽毛の劣化具合によりますが6~10年位が限界ではないかと考えます。
 
 冒頭のお客様からの話に当店では20年使った羽毛ふとんをリフォームしてあと20年使えるかと聞かれれば、そこまでは使えないとお答えしますし、羽毛ふとんは一生モノかと聞かれれば、そこまでは難しいのではとお答えしております。
新品の羽毛ふとんの寿命は、当店では丁寧に取り扱ってもらい、4~6年位で汚れが気になったら丸洗いをしてもらい、10~15年で羽毛の片寄りやヘタリを感じたらリフォームを行いあと10年程度と説明しております。
 
 ふとんの寿命は、取り扱っている商品によっても違うので、それぞれの販売店に確認してみるといいかもしれません。
某大型インテリアショップでは買い替えサイクルを5年位を想定して、それくらいの耐久性の安価な商品を販売していると聞きますし、それはそれで正直な答えだなと思いますし、逆にシルク100%の側生地を使用した超高級羽毛ふとんを20年、30年暖かく使えると謳って販売している店に対してはどうかなとも思います。
今お使いの羽毛ふとんがどれ位のグレードのものなのか、劣化具合やリフォームするべきか否か知りたい方や、自分の生活環境に合わせた羽毛ふとんを購入したいという方は、やはり業界団体認定の睡眠環境寝具指導士が在籍している等信頼のおける専門店でお尋ねになられるのが良いかと思います。

 羽毛ふとん等掛ふとんで半年、敷寝具や枕は1年中、毎日7時間以上と、寝具というのは他の繊維製品に比べてとても過酷な環境で使われ続けます。
衣料品みたいに流行りがあるわけでもなく、外から見られることもありませんが、衛生面や快適な睡眠ができる環境を作るということを考えて、定期的に寝具をチェックしてみませんか。

 
 
  

ふとんや枕のダニ対策

 桜の花ももあっという間に過ぎ、新録が芽生え気温もどんどん上がって過ごしやすいシーズンになってきました。
そろそろ冬ふとんを片付けて、春夏用の寝具をご用意される方も多いのではないでしょうか。
 
 これから梅雨に向けて湿度も上がってくると気になるのが、ふとんや枕の中に潜むダニです。
 
ダニ対策は万全ですか。
 
 「ふとん用クリーナーを使っているから大丈夫。」と思われている方も多いかもしれませんが、生きているダニはなかなか掃除機では取れませんし、表生地に紫外線を当てたとしてもふとんの中に潜むダニは効果がありません。
それでは、どのような方法がダニ対策で効果的なのでしょうか。
 
ふとんや枕のダニ対策 ダニ対策で大切なのは、ダニを死滅させることと死骸を除去することです。
ダニが生きていいれば繁殖し増えていきますし、ダニの死骸や糞は生きているダニの餌になりますし、アレルゲンとして拡散してしまいます。
ダニを死滅させる方法として効果があるのは熱と乾燥です。
60度以上の熱風を当てるだけでダニは死んでしまいますし、湿度50%以下の環境では数日で死んでしまいます。

 
 ダニを死滅させる目的でしたら、流行りのふとん専用クリーナーよりも、昔からあるふとん乾燥機の方が効果的です。
ふとん乾燥機のダニ除去モードを使用すれば、熱と乾燥でふとんの中のダニを死滅させることができます。
ふとん乾燥機がない場合は、アイロンのスチーム機能やスチーマーを使用するのがおすすめです。
スチーマーの蒸気はとても高温で、ふとんの内部まで届くので、蒸気をまんべんなくあてることにより効果的にダニを死滅させることができます。
 
 スチーマーで蒸気をあてた後は、湿気をなくすために風通しの良い場所でしばらく乾燥させましょう。
しっかり中まで乾燥させたら、ダニの死骸を掃除機で吸い取りましょう。
ふとん専用クリーナーやハンディクリーナーを使用しても問題はありませんが、ふとんノズルを付けた通常のキャニスター型掃除機の方が吸引力が高いのでおすすめです。
 
 なかなか面倒な作業だなと思われる方は、ふとんの丸洗いクリーニングをおすすめします。
ダニの餌となるダニの死骸や糞、人間から出た垢などの老廃物を洗い流し、熱風乾燥で生きているダニも死滅するので安心してお使いいただけます。
当店で取り扱っているオーダーメイド枕の様に洗濯可能な商品は、ご自宅で洗ってみるのも良いかもしれません。その際は、しっかり乾燥させるようにしてください。
 
 また、ベッドマットれるなど丸洗いが難しい寝具もありますし、なかなか頻繁に丸洗いができるわけではありませんので、普段のダニ対策としてダニ取りマットという商品もあります。
日本アトピー協会推薦のハウスダスト対策に最適なダニを吸着するしーとです。
 「昭和西川のダニとりマット」は、天然フルーツエキス配合誘引剤と粘着シートが入っており、誘引剤に誘われたダニがマットに入り、粘着シートに吸着し、ダニをしっかりキャッチします。
生地にはハウスダストの働きを抑えるSNフレッシュD加工を施しており、殺虫剤は使用していないのでお子様のふとんにも安心してお使いいただけます。
日本アトピー協会推薦品で、半径約1.5mにマット1枚を目安に設置し、約3ヶ月間効果が持続します。
昭和西川のダニとりマットは、2枚入り1,200円+税、4枚入り2,000円+税で販売中です。
 
 ふとんのお手入れ方法で疑問質問等ございましたら、お気軽に睡眠環境寝具指導士の在籍している当店にお気軽にお問い合わせください。

 

1 2 3 13

寝窓工房ユーキは愛知県江南市にあるオーダーメイド枕とマニフレックス、カーテンの専門店です。


名古屋市、一宮市、岩倉市、扶桑町、大口町、小牧市、岐阜県各務原市にお住まいの方、オーダーまくらを作るなら是非当店へお越しください。

ユーキの羽毛ふとんリフォーム
Twitter
話題一覧
予約カレンダー
2023年6月
       
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
 
2023年5月