ふとんのメンテナンス
羽毛ふとんの寿命
ここ数年、羽毛ふとんのリフォームのご相談が多くなってきています。
例年ならば寒くなると新品の羽毛ふとんのお問い合わせが多くなるのですが、今年はリフォームの相談の方が多いくらいです。
これには、羽毛ふとんの普及率が高くなったのと、羽毛ふとんがリフォームできるということの認知度が高くなっているのが原因と考えられます。
羽毛ふとんのリフォームでお客様とお話させていただく際によく「この羽毛ふとん20年使えたから、リフオームしたらあと20年使えるわね。」とか、「買ったときには一生モノだよと言われた。」なんてお話を耳にすることがあります。
さて、羽毛ふとんの寿命ってどの位なのでしょうか。
羽毛ふとんのリフォームを出されるお客様の主な理由は、「生地が破れてきて中身が出てきた。」、「中が片寄って真ん中が薄くなった。」、「ダブルを使わなくなったのでシングルにしたい。」等があります。
物理的に使用が難しくなるのだから、その羽毛ふとんの寿命といえば寿命ですが、このような事例の場合は、中の羽毛が劣化していなければリフォームすることにより新品同様ににてお使い続けることができます。
しかし、中の羽毛が劣化していないというのが前提で、やはり使えだ使う程、羽毛は劣化します。
リフォームの際は、羽毛を洗浄乾燥する際にダウンポールがしっかり広がっている羽毛を残しファイバー状に劣化した羽毛を除外した後、新しい羽毛を補充するのですが、前の羽毛の充填量と同じ量で充填して作れば、前の羽毛ふとんの新品時よりは羽毛が劣化した分ふくらみは出なくなります。
ですので、通常リフォームの際は、前の羽毛ふとんの充填量よりやや多くなるように新品羽毛を足してお仕立します。
リフォームした羽毛ふとんが後何年使えるかですが、当店では羽毛リフォームの際綿100%の側生地を使用するため、側生地が破れて吹き出しが起こるまで使うということでしたら普通に使えば10年以上でも大丈夫かと思います。
しかし、羽毛自体の劣化によるカサ減りやへたいを考えると、その羽毛ふとんの本来の性能を満たすかで考えると、もとの羽毛の劣化具合によりますが6~10年位が限界ではないかと考えます。
冒頭のお客様からの話に当店では20年使った羽毛ふとんをリフォームしてあと20年使えるかと聞かれれば、そこまでは使えないとお答えしますし、羽毛ふとんは一生モノかと聞かれれば、そこまでは難しいのではとお答えしております。
新品の羽毛ふとんの寿命は、当店では丁寧に取り扱ってもらい、4~6年位で汚れが気になったら丸洗いをしてもらい、10~15年で羽毛の片寄りやヘタリを感じたらリフォームを行いあと10年程度と説明しております。
ふとんの寿命は、取り扱っている商品によっても違うので、それぞれの販売店に確認してみるといいかもしれません。
某大型インテリアショップでは買い替えサイクルを5年位を想定して、それくらいの耐久性の安価な商品を販売していると聞きますし、それはそれで正直な答えだなと思いますし、逆にシルク100%の側生地を使用した超高級羽毛ふとんを20年、30年暖かく使えると謳って販売している店に対してはどうかなとも思います。
今お使いの羽毛ふとんがどれ位のグレードのものなのか、劣化具合やリフォームするべきか否か知りたい方や、自分の生活環境に合わせた羽毛ふとんを購入したいという方は、やはり業界団体認定の睡眠環境寝具指導士が在籍している等信頼のおける専門店でお尋ねになられるのが良いかと思います。
羽毛ふとん等掛ふとんで半年、敷寝具や枕は1年中、毎日7時間以上と、寝具というのは他の繊維製品に比べてとても過酷な環境で使われ続けます。
衣料品みたいに流行りがあるわけでもなく、外から見られることもありませんが、衛生面や快適な睡眠ができる環境を作るということを考えて、定期的に寝具をチェックしてみませんか。
ふとんや枕のダニ対策
桜の花ももあっという間に過ぎ、新録が芽生え気温もどんどん上がって過ごしやすいシーズンになってきました。
そろそろ冬ふとんを片付けて、春夏用の寝具をご用意される方も多いのではないでしょうか。
これから梅雨に向けて湿度も上がってくると気になるのが、ふとんや枕の中に潜むダニです。
ダニ対策は万全ですか。
「ふとん用クリーナーを使っているから大丈夫。」と思われている方も多いかもしれませんが、生きているダニはなかなか掃除機では取れませんし、表生地に紫外線を当てたとしてもふとんの中に潜むダニは効果がありません。
それでは、どのような方法がダニ対策で効果的なのでしょうか。
ダニ対策で大切なのは、ダニを死滅させることと死骸を除去することです。
ダニが生きていいれば繁殖し増えていきますし、ダニの死骸や糞は生きているダニの餌になりますし、アレルゲンとして拡散してしまいます。
ダニを死滅させる方法として効果があるのは熱と乾燥です。
60度以上の熱風を当てるだけでダニは死んでしまいますし、湿度50%以下の環境では数日で死んでしまいます。
ダニを死滅させる目的でしたら、流行りのふとん専用クリーナーよりも、昔からあるふとん乾燥機の方が効果的です。
ふとん乾燥機のダニ除去モードを使用すれば、熱と乾燥でふとんの中のダニを死滅させることができます。
ふとん乾燥機がない場合は、アイロンのスチーム機能やスチーマーを使用するのがおすすめです。
スチーマーの蒸気はとても高温で、ふとんの内部まで届くので、蒸気をまんべんなくあてることにより効果的にダニを死滅させることができます。
スチーマーで蒸気をあてた後は、湿気をなくすために風通しの良い場所でしばらく乾燥させましょう。
しっかり中まで乾燥させたら、ダニの死骸を掃除機で吸い取りましょう。
ふとん専用クリーナーやハンディクリーナーを使用しても問題はありませんが、ふとんノズルを付けた通常のキャニスター型掃除機の方が吸引力が高いのでおすすめです。
なかなか面倒な作業だなと思われる方は、ふとんの丸洗いクリーニングをおすすめします。
ダニの餌となるダニの死骸や糞、人間から出た垢などの老廃物を洗い流し、熱風乾燥で生きているダニも死滅するので安心してお使いいただけます。
当店で取り扱っているオーダーメイド枕の様に洗濯可能な商品は、ご自宅で洗ってみるのも良いかもしれません。その際は、しっかり乾燥させるようにしてください。
また、ベッドマットれるなど丸洗いが難しい寝具もありますし、なかなか頻繁に丸洗いができるわけではありませんので、普段のダニ対策としてダニ取りマットという商品もあります。
「昭和西川のダニとりマット」は、天然フルーツエキス配合誘引剤と粘着シートが入っており、誘引剤に誘われたダニがマットに入り、粘着シートに吸着し、ダニをしっかりキャッチします。
生地にはハウスダストの働きを抑えるSNフレッシュD加工を施しており、殺虫剤は使用していないのでお子様のふとんにも安心してお使いいただけます。
日本アトピー協会推薦品で、半径約1.5mにマット1枚を目安に設置し、約3ヶ月間効果が持続します。
昭和西川のダニとりマットは、2枚入り1,200円+税、4枚入り2,000円+税で販売中です。
ふとんのお手入れ方法で疑問質問等ございましたら、お気軽に睡眠環境寝具指導士の在籍している当店にお気軽にお問い合わせください。
おふとんのお手入れ相談会
いよいよ6月に突入、5月後半からは30度を超える日もあり、夏が来たという感じになってきました。
ゴールデンウィークまでは肌寒い日もありなかなか冬ふとんを手放せない方も多かったかもしれませんが、ここに来て一気に衣替え、夏のふとんの準備をされる方も多いのではないでしょうか。
使わなくなった冬ふとん、そのまま押し入れに入れてはいませんか?
ふとんの中には半年間のご使用で汗や老廃物が染み込んだり、ダニやホコリが入っていたりします。
そのままの状態で押し入れにしまってしまうと雑菌の繁殖や、ダニの増殖につながります。
ふとんを長く快適にご使用いただくためにも、お手入れをしっかりしてからしまうようにしましょう。
例えば、羽毛掛ふとんのお手入れ方法を少しだけご紹介します。
ます、晴れて乾燥した日にカバーを付けたまま、30分から2時間の間で日干しをしてください。乾燥させることにより羽毛のパワーを戻し、高温や乾燥に弱いダニを弱らせます。
陰干しで半日位干したり、ふとん乾燥機を使用しても構いません。30分ごとにまんべんなく陽が当たるようにひっくり返したり、回したりしてもらえればベストです。
しっかり乾燥させたらカバーを外し、部屋に広げた状態で生地のほつれや汚れ具合、羽毛の吹き出し、片寄りがないかチェックします。
特に不具合がない場合は、ふとん専用クリーナーや、ふとん用ノズルをつけた掃除機でまんべんなくホコリやダニの死骸を吸い込んだ後、専用の収納袋かいらなくなったカバー等通気性のある布で包んで、上に重たい物を積まないように押し入れの上段にしまいます。
カバーも洗ってからしまうようにしましょう。
特に痛んでる箇所がなかったけどややへたり感がある方は、羽毛ふとんの丸洗いをおすすめします。
羽毛の片寄りがひどかったり、側生地の衿元の黄ばみがひどく劣化していたり、羽毛の吹き出しがなる場合は、中身を撮りだして洗浄、新しい側生地に入れ替える羽毛ふとんのリフォームをおすすめします。
羽毛ふとんの状態が分からない方は、お気軽にお持ちください。業界団体一般社団法人日本寝具寝装品協会(JBA)認定の睡眠環境寝具指導士があなたの羽毛ふとんを診断、最適なお手入れ方法をご提案させていただきます。
寝窓工房ユーキでは「ふとんのお手入れ相談会」を6月末まで開催しております。
普段お使いの寝具のお手入れ方法や、メンテナンスの仕方等、お気軽にご相談ください。
今ならクーポンを使えばお持ち込みの方にはお得な割引があります。
チラシ配布地域でない方でも、「WEB限定特得クーポン」をお使いください。
チラシの裏面は、前面オーダーメイド枕についての内容を掲載しております。肩こりや首痛、腰痛、不眠等でお悩みでしたら、是非一度お気軽にご相談ください。
愛知県尾張地区でも数少ない、体型測定と体厚測定ができるシステムを使い、あなたに最適な枕や敷寝具をご提案いたします。
春のメンテナンスフェア2016
愛知県江南市では藤まつりも始まり、すっかり春本番から若干暑い日も多くなってきました。
そろそろ冬ふとんから、薄めのふとんに変えられる方も多いのではないでしょうか。
寝窓工房ユーキでは、毎年恒例の「GW春のメンテナンスフェア」を開催致します。
羽毛ふとんのリフォーム(仕立て直し)や、ふとん・カーペットの抗菌丸洗い、もめんふとんの打ち直し等、通常よりお値打ち価格で承っております。
基本ダイレクトメールをお持ちの方のみの割引企画ですが、ホームページ見たと言っていただければ割引させていただきます。
オーダーメイド枕や敷寝具のキャンペーンももうすぐ始まります。
ゴールデンウィークは、お使いのおふとんのチェックをしてみてはいかがですか?
羽毛ふとんがいっぱい
羽毛ふとんがいっぱい入荷しました!!
なんて感じの写真ですが、実はこれみんな羽毛ふとんの仕立て直しが出来上がったものなんです。
年々、羽毛ふとんの仕立て直し(リフォーム)が多くはなってきているのですが、当店がある愛知県江南市をはじめ、一宮市、犬山市、扶桑町、大口町などから今年の夏も、たくさんの御注文をいただきました。
羽毛ふとんの仕立て直しは、通年で多くなってはきていますが、やはりピークは5月末から梅雨明けまでの衣替えのシーズンと、これからのちょっと寒くなるシーズンです。
衣替えのシーズンに出されるお客様は「遅くなってもいい」とおっしゃる方が多いのに対して、これからのシーズンに出されるお客様は「寒くなる前に早く」とおっしゃる方が多いので納期確認をしっかりしないといけません。
でも、羽毛を取り出して洗って乾燥させるというのはとても手間と時間がかかるんです。特急でやってもどうしても2週間は期間を要しますのでご了承ください。
当店では、日本羽毛製品協同組合認定の洗浄羽毛リフォーム工場に委託し、個別管理、適切な行程で羽毛ふとんの仕立て直しをしております。
15年位前の羽毛ふとんでしたら、現在販売されている新しい羽毛ふとんより、中身の量が多く良質な物も多いので、買い替えよりも仕立て直しの方がお得な場合の方が多いですよ。
実際のふとんをお持ちいただけましたら当時のグレード、おおよその価格、現在同クオリティの買った場合の価格等、分かる範囲でご説明させて頂きます。お気軽にご相談ください。
オーダーメイド枕も人気ですが、やっぱり寝具専門店のメイン商品は羽毛ふとんです。キレイでふっくらあたたかい羽毛ふとんで今年の冬もぐっすりやすみたいですよね。
羽毛ふとんの仕立て直し、是非ご利用ください。