ベッド
へたったスプリングマットレス
先日、マニフレックスをお買い上げのお客様宅より今まで使用されていたマットレスを引き取ってきました。
スプリングマットレスはそのままでは処分できないので、金属部分と非金属部分に分別するために解体しなければいけません。
これがなかなか大変で、1つ1つ布と金属部分を固定している金具を外さなければいけません。
そして、中のスプリングの形状がポケットコイルの場合は、包まれている不織布をこれまた1つ1つ取り出さないといけません。
今回は、一番解体が面倒なポケットコイルタイプでした。
側生地を外した状態のポケットコイルマットレスです。
10年~15年お使いで日本製、側生地はあまり汚れている感じはなく比較的きれいな状態でした。
しかし、中の状態を見ると、真ん中の部分が黄ばんでいます。
ポケットコイルマットレスは、ひとつひとつのスプリングが独立しているので体圧分散性能に優れていると言われています。
しかし、他のスプリングと連動しない分力が分散しないので、カウント数(スプリングの数)が少なかったり、スプリング自体の弾力が低かったり、バネ寿命が短かったりすると、へたりが早くきてしまいます。
今回解体したマットレスは、カウント数は多くもなく少なくもなく、バネ自体のへたりもさほどない感じでした。
しかし、包んでいる不織布が黄ばんで劣化した部分からスプリングがいくつか出てしまっています。
この状態での使用を続けると本来のクッション性が損なわれ、厚い側生地に包まれているとはいえ、寝心地が変わってしまいます。
スプリングマットレスって長持ちするって思われがちですが、メーカーさんに聞くと寿命は約10年の答えが返ってきます。
これはそこそこ耐久性のことを考えられた一定以上のグレードの話で、巷では1年で寝ているところがへこんで戻らないようなマットレスもたくさんあります。
また、高耐久を謳っている商品でも、体型や体重によっては想定よりも早くへたることもあります。
もちろん破れたりしない限りは寝られない訳ではないので10年以上お使いの方もいらっしゃるとは思いますが、身体を支えるのが敷寝具の役目なのですから、へたって支える力が弱くなった状態でご使用を続けるということはあまりおすすめできません。
それから、今回解体したポケットコイルマットレスのように長年のご使用で、就寝時に出た汗や老廃物が染み込んで中材が劣化してしまっている場合もあります。
毎日年中使うということを考えると、衛生面からもスプリングマットレスの場合10年位でのお買い替えをおすすめします。
当店で取り扱っているスプリングを使用しない高反発マットレスの「マニフレックス」も、ベッドマットレスタイプですとへたりに対して12年保証をしているのですが、同じようにへたっていなくても、衛生面から保証終了前後でのお買い替えをおすすめしております。
それにしてもポケットコイルマットレスは、リサイクルの敵ですね。本当に分別に手間がかかります。ベッドマットレスをご購入の際は、寝心地プラス処分を含めた環境のことを考えて選びましょう。
オーバーレイタイプ敷寝具(マニコスモ)
先日オーダーメイド枕を見にご来店のお客様。
肩が痛くて安眠できないということで体型測定をしたのですが、スリムで背中とお尻が出ていて腰や足部分が引っ込んでいる典型的な「W型」の体型の方でした。
通常オーダーメイド枕を作成する場合、敷寝具の厚みや固さの違いによって身体の涼み込みが変わるので、現在お近いの敷寝具をお尋ねしたところ、最近ご購入したばかりの固めのスプリングマットレスをお使いということでした。
身体の背面の凹凸がはっきり出ている「W型体型」の方は、固いマットレスの上で寝ると、どうしても腰や膝裏に隙間ができてしまうので腰に負荷をかけてしまう場合があります。
その場合、仰向けに快適に眠ることが難しくなるので横向き寝になる場合が多いです。
そして横向きに寝る場合、出っ張っている肩に圧力が集中してしまいます。
特に敷寝具が固すぎると肩が沈まないので枕を高くしてやらないと頭が落ちてしまったり、肩が圧迫される状態になってしまいます。
オーダー枕は高さの調整が可能なので、枕の高さを高くすれば肩の負担を軽減することもできますが、肩への圧迫は残るのでより快適に眠るには敷寝具をどうにかするしかありません。
当店では、オーダーメイドマットレスをはじめ肩に負担をかけないマットレスを多数ご用意していますので、それらに買い替えていただけれはより快適になると思いますが、購入されて数ヶ月しかたっていないそんなに安物ではないマットレス。ちょっともったいないです。
そこで、おすすめさせていただいたのが、「オーバーレイタイプ敷寝具」。
今お使いの上に重ねて使うちょっと薄めの敷寝具です。
今回数ある種類の中からお選びいただいたのが、マニフレックスの最新商品「マニコスモ」(シングルサイズ37,000円税別)です。
マニコスモは、マニフレックスマットレス日本販売20周年記念モデルで、今お使いの敷寝具の上に敷いたり、敷ふとんとして1枚で使用することもできる利便性の高いモデルです。
先日生産終了したパッドJPと構造は似ていますが、一番の特徴は側生地内に抜群のクッション性があるエリオファイバーが内包されているということです。
中芯には、4cmのエリオセルを使用。身体をしっかり支えます。
表面のエリオファイバー部分が、身体の隙間をやさしく埋めてくれて体圧を分散します。
側生地は取り外して洗濯も可能だから衛生的です。
オーバーレイタイプでは初めて中芯のへたりに対して5年保証がつくという耐久性の高さも特徴の一つです。
よく売られている腰痛対策の敷寝具は、スプリングマットやエアウィーヴのようなの固くて弾力があり身体をしっかり支えてくれる系の商品と、テンピュールやトゥルースリーパーのような柔らかく身体を包み込み体圧を分散する系の商品がありますが、どちらかに特化してしまうと一部の方にしか合わない商品になってしまいます。
それに対して適度な弾力とソフトなクッション性を持つマニコスモは、比較的フィットする方が多い商品なのではないでしょうか。
マニコスモのようなオーバーレイ敷寝具は、その商品の性能はもちろんですが、下に敷く敷寝具によって、寝心地が大きく変わってしまいます。
低反発系のような柔らか過ぎる敷寝具や、へたりのきたスプリングマットレスの上に敷いても、ベースとなる部分が支えてくれないので身体が部分的に沈み込んでしまい、上にオーバーレイ寝具を敷く意味がなくなってしまう場合もあります。
そのような場合は、やはり下に敷いている敷寝具を含めて全体で考えていただく必要がなります。
また、同じオーバーレイ敷寝具でも固いやわらかい、厚い薄いの違いがあるので、現在お使いの敷寝具の状態と、身長、体重、体型から最適なものを選ぶ必要があります。
ネットやチラシでなんとなく良さそうと選ぶのではなく、実際に見て、寝てみて確かめて、説明を聞いて判断することをおすすめします。
それから、オーバーレイ敷寝具の使用は、あくまでも「対処療法」で、補助的な役割のものになります。
本来お使いの敷寝具がきちんと身体を支えてくれて体圧を分散してくれたら必要のないものなのです。
しっかり快眠したいのでしたら、自分に合ったバランスのとれた敷寝具と枕に替えるという選択肢も考えてみてください。
その際は、しっかり体型測定をして、あなたにピッタリフィットの敷寝具と枕をご紹介させていただきますよ。
冒頭のお客様は、マニコスモとオーダーメイド枕で肩への負担が全然違うということで喜んでいただけました。
朝起きて、首が痛い、肩がこる、腰が痛いという方は、枕と敷寝具が自分に合っていない可能性があります。
自分に合った、身体に負担をかけない敷寝具と枕をお使いになってはいかがですか。
へたったマットレスの上に敷ふとんを敷いても・・・
ふとんやマットレスってどれ位でへたるの?と聞かれることがよくあります。
一般的には綿やポリエステル、ウール等の繊維系のわたの敷ふとんで3~5年、ウレタン系マットレスや敷ふとんで5~10年、スプリングマットレスで10年前後とメーカーでは謳っているところが多いですが、3ヶ月位でへたってしまう敷ふとんもあれば、10年以上形状変化の少ないマットレスもあり、商品それぞれでへたり具合もまちまちです。
もちろん身長体重、体型、新陳代謝の違い等使う人、使う環境によってもへたり具合はまちまちです。
そんな中、そこそこへたりにくい素材の敷ふとんをお買い上げの方でも、1年もたたないうちにへたってしまったと相談に来られるお客様がたまにおみえです。
考えられるへたりの原因としては、不良品、初期へたり(ウレタン系の場合使い始めると20%位柔らかくなる場合がある。)、使用状況があります。
その中で、不良品に関してはすぐにメーカーと対応をさせて頂きますし、ウレタン寝具の初期へたりの可能性はご購入の際には必ず説明をさせてもらっています。
しかし、商品自体に不備が見当たらない場合でもすぐにへたりを生じる事例もあります。
それは、今までお使いの敷ふとんやマットレスの上に敷く「2枚敷き」の状態でお使いになられている場合です。
もちろん、2枚敷きを否定している訳ではありませんし、薄い敷ふとんをお使いの方や、硬いベッドマットレスをお使いの方にはむしろ2枚敷をおすすめする場合の方が多いです。
但し、今までお使いの敷寝具がへたっていないというのが前提となります。
人間の背面は、背中とお尻が出っ張り、腰がへこんでいる凸凹状になっています。ふとんがへたるというのは、体型と大きく関係しており、仰向けに寝る場合、どうしても身体の出っ張っている部分、背中やお尻に体重の大部分がかかってきます。
その状態で何年も使用すれば、体重のかかる部分は当然へたりが生じます。
へたった状態の敷寝具の上に重ねて敷ふとん等を敷いたとしても、そのへたった部分は埋まりません。
へたった部分は支える力が当然弱いので上に敷寝具を重ねても、その部分は支える力が弱いままです。
さらにその上に寝た場合、その支える力が弱くなっている部分が寝たときに一番体重のかかる部分になるので、間に敷いた敷寝具は、いくら耐久性のある素材を使っていたとしても金型でプレスするのと同じ状態になるので、せっかく上に敷いた敷寝具もすぐにへたってしまい、支える力も弱くなって寝心地が悪くなる原因となります。
このように、へたった敷寝具の上に重ねて新しい敷寝具を使っても、間に板でも挟まない限りはすぐにへたりを生じます。
よく、敷ふとんやマットレスがへたっちゃったらからと、上に敷く硬い敷ふとんをお求めに来られるお客様もおみえですが、下の敷寝具を買い替えられたほうが、上に敷く敷寝具を何度も買い替えるのを考えればはるかにコストパフォーマンスが高いです。
また、背中やお尻部分がへたってしまう方は、身体の背面の凸凹が深い方ですので、寝たときに腰に隙間が生じやすいので腰痛になる可能性が高い方と考えられます。
そのような方は、しっかり自分の体型に合った敷寝具と枕選びをすることをおすすめします。
現状のマットレスのへたり解消、延命方法は、こちらの記事「へたったマットレスの延命措置」をご覧ください。
当店には、身体の背面ラインを測定する測定器「フルボディトレーサー」を導入しておりますので、簡単に自分の背面ラインを知ることができます。
測定無料ですのでお気軽にお問合せください。立った姿勢と同じ様な自然な寝姿勢で眠るってとっても気持ちが良いですよ。是非お試しください。
最新の体圧測定器も導入。
どの部分にどの部分にどれくらい圧力がかかっているかを視覚的に見ることができるので、実際にマットレスや敷ふとんの上に寝た時の状態を確認することができます。
新しい日よけ
今日も雨の予想でしたが昼から晴れてきました。これからの季節は日射しがきつく、日焼けも気になります。
そこで去年の夏から、店の正面のガラス窓部分に日よけの横断幕を取り付けましたが、なかなかうまい具合に日射しを弱めてくれ、看板効果も高かったので新しい日よけの横断幕を作成しました。
火曜日には到着していたのですが、なかなか今週バタバタしていたり天候不順だったりでやっと今朝取り付けることができました。
真ん中の2つある横断幕の左側が今回取り付けた新しいものです。
今回は、ベッドの紹介です。
なかなかふとん屋でベッドを販売しているというイメージがないと思いますので、それをアピールするために今回作成させていただきました。
正面からみたところ。
以前吊ってあったオーダーカーテンの横断幕は左側奥へ取り付けました。ちょっと目立ってないかな・・・
今回のは青が目立ってなかなか視認性が高いですね。
隣のオーダーメイド枕の横断幕も、もっとシンプルで目立つものにしたいですね。
右のオーダーメイド枕の幕も約1年間台風以外ほぼ吊りっぱなしでしたが、思ったより色があせずもう少し長く使えそうです。
この横断幕を見て気になって枕を作りに来ていただいたお客様も何人かありました。
今度は新しい横断幕を見て、ベッドを見に来てくれるお客様があるとうれしいですね。
北向き信号待ちの時や、ヤマダ電機江南店へお越しの際は是非ご覧ください。
当店では、あなたの体型に合わせて作るオーダーメイドマットレスをはじめ、ヨーロッパで主流の金属スプリングを使っていないマットレスを10種類以上取り揃えております。
ベッドは家具ではありません。身体を支える寝具です。
展示品はすべて試し寝ができますのでしっかり寝てお比べください。
ベッドフレームもシンプルな木製タイプの物を中心に取り揃えています。
お気軽にお問合せください。
新しいベッドフレーム
今朝は快晴、一気に暑くなってきました。
当店でも、ふとんのメンテナンスや、涼感商品、遮熱レースカーテンなどが人気ですが、やっぱりオーダーメイド枕が一番人気です。
当店で取り扱っている「快眠ひろば」のシステムでは、フルボディトレーサーという体型測定器で身体の背面の凸凹が測定できるので、枕だけではなく、その人に合った敷寝具もデータ出てきます。
ですから、いくら枕をピッタリに調整しても、自分の身体に合っていない敷寝具をお使いの場合は、どうしても合わせることができない場合もあります。
残念なのは、大型家具店等で腰痛にいいマットレスと勧められて固いマットレスをご購入なさったり、身体が沈み込む位の柔らかい低反発系のマットレスをご購入なさったりして、逆に腰を痛めたり寝られなくなって枕の相談に来られるお客様が案外多いということです。
ご自分の体型が分かっていれば、ご自分に最適なマットレスを選ぶことができたのに、知らないばっかりにその場の寝心地と価格で判断してしまう・・・
一度ご相談くだされば体型測定で最適のマットレスをご提案できたのに・・・
店の展示スペースの大きさもあるのでベッドばかり置くこともできませんが、やはりベッドとマットレスをもっともっとアピール、ご提案していかないといけないと痛感しています。
そして本日、新しい展示用ベッドが届きました。
非常にシンプルではありますが、どこに置いてもシングルを2台並べてキングサイズとしてお使いになる場合でもスッキリと収まるデザインです。
ベッドフレームの素材はブナで、床板は通気性の良いスノコタイプと弾力のあるウッドスプリングタイプをお選びいただけます。
ちょっと、高さがある感じしませんか?
実はこのベッド高さが2段階で変えることができます。写真は床板までの高さが37cmにした場合です。この高さですとフットボードと床板の高さがフラットになるのでロングサイズや、厚めのふとんを敷くこともできます。
この高さですと、ベッド下に高さ23cmまでの収納ボックスを入れることができますよ。
厚めのマットレスの場合は床板までの高さを30cmにすることもできます。
スノコ床板タイプの価格
シングル 37,800円税込
(幅100.7cm、長さ210cm、高さ90cm、床板まで高さ37/30cm)
セミダブル 44,100円税込
(幅120.7cm、長さ210cm、高さ90cm、床板までの高さ37/30cm)
ダブル 50,400円税込
(幅140.7cm、長さ210cm、高さ90cm、床板までの高さ37/30cm)
マットレスは別料金となります。
ウッドスプリングタイプの価格
シングル 51,800円税込
(幅100.7cm、長さ210cm、高さ90cm、床板まで高さ37/30cm)
セミダブル 69,300円税込
(幅120.7cm、長さ210cm、高さ90cm、床板までの高さ37/30cm)
ダブル 75,300円税込
(幅140.7cm、長さ210cm、高さ90cm、床板までの高さ37/30cm)
マットレスは別料金となります。
2013/6/1追記
ベッドフレーム「トレド」はメーカー廃版になりました。
寝心地を左右するのはマットレス。マットレス選びが最も重要です。
写真のマットレスは、ドイツで圧倒的なシェアを誇るシェララフィア社コイルバネを使用していない独自のブルテックスフォームを使用した「ウルトラプラス」マットレスです。
通気性が良く、反発力の強いブルテックスフォームを寝る位置に合わせて固さやカットパターンを変え、よりフィットするように配置しました。
特にこの「ウルトラプラス」は、上部に3cmのセンシピュアープラスパッドが敷いてあるのでよりきめ細かく身体にフィットしますので、その包み込むようなフィット性が女性に大人気です。
実際に試し寝ができますので是非一度寝心地をお確かめください。ウッドスプリングとの併用で寝返りも楽にうてますよ。
この他にも、あなたの体型にピッタリフィットするオーダーメイドマットレスをはじめ10種類以上のマットレスをお試しいただけます。
毎日使うものだから、じっくりしっかりお選びください。