羽毛ふとん
羽毛ふとんが高騰しています。
世の中値上げラッシュで何もかもが値上げ値上げで嫌になってしまいますね。
羽毛ふとんも他と同様ここ数年値上げが続いています。
羽毛の原料は、ここ3年で最安値だった価格と比べて約1.8倍(ホワイトダックダウン85%の場合)、側生地に使われる綿も上昇傾向、運搬にかかる燃料代、人件費も高騰しております。
羽毛の高騰の原因は、コロナ禍での外食産業の停滞によるダックやグースの生産量の低下、ヨーロッパにおける鳥インフルエンザの発生、運搬するコンテナ船の停滞等が複合的に絡み合って起こっていると考えられます。
また、円安傾向が続いているのも輸入品に関しては大きな負担になっています。
しかし、ネットやチラシ、量販店の売り場を見てもあまり販売価格は毎年変わらないようにも見えます。
その理由は単純で、販売価格に合わせて品質を落としているからです。
わかりやすい例として、某テレビ通販大手の羽毛ふとんを見てみましょう。
- 2年前の商品
フランス産ホワイトダックダウン85%
羽毛充填量1.1kg
側生地ポリエステル85%綿15%
販売価格税別16,800円 - 1年前の商品
フランス産ホワイトダックダウン85%
羽毛充填量1.0kg
側生地ポリエステル85%綿15%
販売価格税込17,800円 - 今年の商品
フランス産ホワイトダックダウン85%
羽毛充填量1.0kg
側生地ポリエスエル100%
販売価格税込17,800円
販売時のキャッチコピーは「エクセルゴールドラベル付きのフランス産羽毛を贅沢に使った高級羽毛ふとんがこんなにお値打ちに!!」で、3年とも同一価格帯で見た目はまったく同じように見えますが、見えないところでは少しづつコストダウンを図っているのが分かります。
羽毛の充填量を100g減らせば、現在の相場でしたら実売価格で1,500円~2,000円コストを落とせますし、側生地をポリエステル100%にすればコストをさらに落とすことができます。
実際に使用することを考えると、羽毛の量が減れば当然保温性が落ちますし、側生地に使用されるポリエステルの割合が多くなればなるほど通気度が落ち、羽毛の吹き出しが多く発生します。
つまり、同じような商品でも2年前と今年では明らかに今年の方が品質の劣る商品を買うことになるのです。
羽毛ふとんなんて一生にそれ程何度も買い替える物ではないので、購入された方も比較することができないので分からないだけなんです。
当店で主に取り扱う羽毛ふとんは、長期間、快適に、あたたかくお使いいただけるように、ある程度の基準を作り、その基準を満たすのものを販売しております。
- 使用する羽毛は、できればグースダウン、ダウンパワーは350以上。
- 羽毛の充填量は、シングルで1.2kg以上。
- 側生地は、通気性が良く、羽毛の吹き出しの少ない綿100%。
- 縫製はできれば、長期間使用した場合の羽毛の片寄りを防ぐ簡易完全立体キルト。
現在、高値が続いているダックダウン(アヒルの羽毛)のさらに輪をかけてグースダウン(ガチョウの羽毛)が、高騰しております。
私もいろいろチラシ等をチェックしていますが、今年の場合、量販店、専門店を含めて7万円以下で販売されている羽毛ふとんで、グースダウンを使用しているのは数点しかありません。
また、5万円以下で販売されている羽毛ふとんで、綿100%側生地を使用しているのもほとんどありません。
結局、品質よりも価格維持のために分かりにくい部分のコストを削った粗悪な羽毛ふとんが市場にあふれているのが現在の状況なのです。
当店では今シーズン、上記の基準を満たした羽毛ふとんを39,800円~で販売をしておりますが、正直もう限界です。
来シーズンは、羽毛の高騰が続くのと、綿の高騰が予想されいるのでこの価格、この品質を維持するのは難しいと思います。
唐突ですが、SDGsの目標12に
「つくる責任 つかう責任」
という項目があります。
持続可能な社会の実現には、粗悪な品を短期間で買い替え、廃棄するのではなく、良質な商品を長期間使うことが大切です。
我々も、できる限り大切に長く使っていただける商品を販売しなければいけません。
羽毛ふとんは側生地は劣化していきますが、中の羽毛は洗浄等適切な処置を行えば何度でも再利用が可能です。
これから羽毛ふとんのご購入をお考えの方、「つかう責任」のことも考えて、長期間、快適に、あたたかく使用でき、リフォームすることもできる良質な「本物の羽毛ふとん」を是非ご検討ください。
羽毛ふとんの寿命
ここ数年、羽毛ふとんのリフォームのご相談が多くなってきています。
例年ならば寒くなると新品の羽毛ふとんのお問い合わせが多くなるのですが、今年はリフォームの相談の方が多いくらいです。
これには、羽毛ふとんの普及率が高くなったのと、羽毛ふとんがリフォームできるということの認知度が高くなっているのが原因と考えられます。
羽毛ふとんのリフォームでお客様とお話させていただく際によく「この羽毛ふとん20年使えたから、リフオームしたらあと20年使えるわね。」とか、「買ったときには一生モノだよと言われた。」なんてお話を耳にすることがあります。
さて、羽毛ふとんの寿命ってどの位なのでしょうか。
羽毛ふとんのリフォームを出されるお客様の主な理由は、「生地が破れてきて中身が出てきた。」、「中が片寄って真ん中が薄くなった。」、「ダブルを使わなくなったのでシングルにしたい。」等があります。
物理的に使用が難しくなるのだから、その羽毛ふとんの寿命といえば寿命ですが、このような事例の場合は、中の羽毛が劣化していなければリフォームすることにより新品同様ににてお使い続けることができます。
しかし、中の羽毛が劣化していないというのが前提で、やはり使えだ使う程、羽毛は劣化します。
リフォームの際は、羽毛を洗浄乾燥する際にダウンポールがしっかり広がっている羽毛を残しファイバー状に劣化した羽毛を除外した後、新しい羽毛を補充するのですが、前の羽毛の充填量と同じ量で充填して作れば、前の羽毛ふとんの新品時よりは羽毛が劣化した分ふくらみは出なくなります。
ですので、通常リフォームの際は、前の羽毛ふとんの充填量よりやや多くなるように新品羽毛を足してお仕立します。
リフォームした羽毛ふとんが後何年使えるかですが、当店では羽毛リフォームの際綿100%の側生地を使用するため、側生地が破れて吹き出しが起こるまで使うということでしたら普通に使えば10年以上でも大丈夫かと思います。
しかし、羽毛自体の劣化によるカサ減りやへたいを考えると、その羽毛ふとんの本来の性能を満たすかで考えると、もとの羽毛の劣化具合によりますが6~10年位が限界ではないかと考えます。
冒頭のお客様からの話に当店では20年使った羽毛ふとんをリフォームしてあと20年使えるかと聞かれれば、そこまでは使えないとお答えしますし、羽毛ふとんは一生モノかと聞かれれば、そこまでは難しいのではとお答えしております。
新品の羽毛ふとんの寿命は、当店では丁寧に取り扱ってもらい、4~6年位で汚れが気になったら丸洗いをしてもらい、10~15年で羽毛の片寄りやヘタリを感じたらリフォームを行いあと10年程度と説明しております。
ふとんの寿命は、取り扱っている商品によっても違うので、それぞれの販売店に確認してみるといいかもしれません。
某大型インテリアショップでは買い替えサイクルを5年位を想定して、それくらいの耐久性の安価な商品を販売していると聞きますし、それはそれで正直な答えだなと思いますし、逆にシルク100%の側生地を使用した超高級羽毛ふとんを20年、30年暖かく使えると謳って販売している店に対してはどうかなとも思います。
今お使いの羽毛ふとんがどれ位のグレードのものなのか、劣化具合やリフォームするべきか否か知りたい方や、自分の生活環境に合わせた羽毛ふとんを購入したいという方は、やはり業界団体認定の睡眠環境寝具指導士が在籍している等信頼のおける専門店でお尋ねになられるのが良いかと思います。
羽毛ふとん等掛ふとんで半年、敷寝具や枕は1年中、毎日7時間以上と、寝具というのは他の繊維製品に比べてとても過酷な環境で使われ続けます。
衣料品みたいに流行りがあるわけでもなく、外から見られることもありませんが、衛生面や快適な睡眠ができる環境を作るということを考えて、定期的に寝具をチェックしてみませんか。
折り込みチラシ入ります。
通販や、同業他社のチラシがバンバン入っている中、周回遅れの感じもしますが、明日11月11日愛知県江南市、丹羽郡大口町扶桑町、一宮市犬山市の一部の中日新聞(一部朝日)に折り込みチラシが入ります。
今回は、羽毛ふとんを中心とした内容となっています。
世の中、ポリエステル混の側生地を使用したものや、羽毛の充填量の少ないものが多く出回る中、お値打ちでもあったかいですよと言える商品を集めました。
お値打ちな商品が並ぶ量販店や通販もあれば、当店よりもっともっとこだわる専門店もありますが、当店の羽毛ふとんの基準は「ちゃんと使えてあったかい」。
当たり前のことですが、それまでのレベルに達していない商品が多く出回っている現状では、そんなことでもこだわりになっちゃうところが、ちょっと悲しいです。
裏面は、枕と敷寝具中心の内容となっております。
最近は、オーダーメイド枕や他の枕をお求めの方も多いのですが、自分に合った敷寝具をお探しのお客様が多くなってきた気がします。
先日ご来店のお客様も、「(大手家具量販点)へ見に言ったけど、そこで一番高い4万位の商品買うんだったら、ちゃんと説明してもらえる所で買った方がいいと思って来ました。」とおっしゃっていただき、体型に合うものをいくつかご紹介させていただいた中からマニフレックスの三つ折りタイプ「メッシュウィングレオナルド」をお買い上げいただきました。
やはり、ただ寝て比べるのではなく、自分の身長体重、体型に合ったものの中から選ぶというのが大切ではないかと思います。
チラシには掲載しておりませんが、11月21日までオーダーメイド枕やオーダーメイド敷ふとんのキャンペーンも開催中ですので、ご興味のある方はお気軽にお問合せください。
チラシ商品以外にも、軽くてあったかくてお手入れ簡単毛布や、あったか温泉ふとん等、いろいろ取り揃えております。
また、オーダーカーテンは年末になると大変混み合い、納期遅れやサイズミスも多くなりますので、お買い替えを予定している方はお早めにご準備ください。
ご来店を心よりお待ちしております。
モコモコの羽毛ふとん
11月に入り、やっと寒さが感じられるようになりました。
そろそろ冬ふとんに切り替えた方も多いのではないでしょうか。
最近は、大手通販やテレビショッピング等で羽毛ふとんが出ているのをよく見かけます。
どれもふっくらしていてモコモコでボリュームたっぷりに見えてあったかそうです。
でも、本当にあったかいのでしょうか?
例えば、写真のような羽毛ふとんですが、結構モコモコしていてあったかそうに見えませんか?
でも、こちらは羽毛の充填量が1kgの通常の羽毛ふとんよりやや薄い合掛けふとんで、真冬で1枚で使うと寒がりの方はちょっと物足りないかもしれません。
羽毛の充填量が少なくても、側生地が薄くて軽ければ、見た目あったかそうなモコモコ感を出すことができるんです。
同じ羽毛ふとんを、側生地を引っ張って撮影するとこんな感じになります。
全然見た目が変わりますよね。
実際に使用する場合のカサはこれに近い感じになります。
モコモコしている方があったかそうに見えますが、羽毛ふとんは本来、中に充填された細かい羽毛が膨らんで、その中にたっぷり空気をため込むことで空気の壁を作り、保温性を保つものなので、膨らんでいる箇所と膨らんでいない箇所があるモコモコの状態というのは、保温性にムラができている状態ということになります。
羽毛ふとんが、表の生地と裏の生地を直接縫い合わせる直接キルトではなく、表の生地と裏の生地の間にマチ(壁状のしきり)をつける立体キルト加工を施しているのもこの為で、モコモコせず、全体が均等に膨らむものの方が実際には保温性が高いと言えます。
最近の通信販売や量販店で販売されている羽毛ふとん。あったかそうに見えるしお値打ちに感じますが、価格の違いには品質の違いが必ずあります。モコモコ感にだまされず、実際の商品を押さえたときの弾力をお確かめください。
当店では、あまりモコモコしていない、均等に膨らんでいる保温性の高い羽毛ふとんを多数ご用意しております。
価格の違い、品質の違い、分からないことがございましたらお気軽にスタッフにお尋ねください。