店舗案内
愛知県江南市高屋町清水101番地
愛知県江南市高屋町清水101番地 (名鉄バス「病院線、江南市スポーツセンター」 停留所下車すぐ)
TEL(0587)54-8110
お気軽にお問合せください。
営業時間AM10:00~PM7:00 毎週水曜日、第1第3火曜日定休

LINE友達追加LINEからお気軽にお問い合わせください。

店長 ありがとうございます。寝窓工房ユーキ店長田中です。 眠りやインテリアのこと何でもお気軽にお問合せください。お待ちしています!!
店長日記

wtp02睡眠環境寝具指導士 睡眠改善カウンセラー 窓装飾プランナー

カーテン施工事例

ブラインドのデザインアレンジ

 一般的な横型のアルミブラインド、どっちかというと事務所向きというイメージで、あまりデザイン性よりも機能性重視のところがありますよね。
横型アルミブラインドのデザインアレンジとしては、いくつか方法があるのですが、多く使われる方法として、「スラットカラーコーディネート」があります。
ブラインドスラットカラーコーディネート
 この方法は、ブラインドの羽根1本1本の色を自由に組み合わせて様々なパターンをデザインする方法で、業界大手のタチカワブラインド工業では、毎年カラーコーディネートのコンテストも行われます。価格は、単色の価格から使用する色の数によって1.15~1.3倍で作成できます。
 
 他には、カッティングシートで、ロゴや図形を作成して、ブラインドを閉じた状態でデザインが分かるようにカッティングシートを横段にカットして貼り付ける方法がありますが、なかなか面倒な作業になります。
 
 今回、当店の西日対策でなにか取り付けようという話になり、ブラインドを取り付けることにしました。
日よけ横断幕2 以前は、店舗の西日対策でオーダーメイド枕や敷寝具の広告がプリントされた大きな幕を取り付けていました。
外から見た時、とても目立つので広告効果はありましたが、店内への見通しが悪く、コスト面で汚れてきたり日焼けしても頻繁に交換することができなかったので、思い切って外し、定期的に交換できる横60cm高さ170cmのタペストリーを4枚取り付ける方法に変更しました。
しかし、大きな幕を取り付けていた時よりも隙間が多くなるので見通しは良いのですが、夕方西日がかなり入るようになってしまいました。

 
 ブラインドを選んだ理由としては、スラット(ブラインドの羽根)の角度調整で調光が可能な所と、布製品に比べて汚れが付きにくいという所です。
しかしブラインドを閉じた状態ですと、光が全く閉ざされてしまうため、店が閉店しているようにも見えますし、デザイン的にもあまり面白くありません。
 
 そこでちょっとアレンジを加えて取り付けてみました。
ブランドのアレンジ
商品は、タチカワブラインド工業の「パーフェクトシルキー」です。この商品は、通常のブラインドの様にスラットに昇降用のコードを通す穴が空いていないので、スラットを閉じた特の光の漏れの少ない高遮蔽タイプになります。
ブラインドのアレンジ2 近くで見るとこんな感じです。ちょっと横段のムラがあるように見えませんか。

ブラインドのアレンジ3 羽根を回転させるとはっきり横段の模様が見えてきました。
実は、黒い部分は、光がそのまま通るようにしてあるんです。
店舗用なので、全部光を遮蔽しなくても明日程度眩しくないようになれば大丈夫なので、このようなアレンジをしました。
取り付けた「パーフェクトシルキー」は、スラット(羽根)にコードが通っていないので、スラットを横にスライドさせて抜くことができるんです。
本来は掃除や、破損時の交換目的でスラットを抜くことを想定しているのかと思いますが、あえてこの特性を利用してパターンに合わせてスラットを引き抜き、わざと光が漏れるようにしたのです。

ブラインドのデザインアレンジ 内側から見るとこんな感じになります。
一応下にいくにつれて、間隔を短くしているのですが、ちょっと分かりにくいですね。

 一般家庭ですとプライバシーの面から、同じようなアレンジは難しいかとは思いますが、下部は隠して上部のスラットを少し抜いて、外から光は入れるがプライバシーは守るというようなアレンジの仕方は実用度が高いのではないでしょうか。
 
  当店では、様々な窓装飾のコーディネートプランをご提案しております。
カーテンやブラインド等でご希望や疑問のある方は、お気軽に窓装装飾プランナーのいる寝窓工房ユーキへお気軽にお問合せください。

ウッドブラインドの揺れ止め

 ブラインドやロールスクリーンを取り付けた際、下ろした状態で窓を開けると気圧の差や風によって窓側や部屋側に膨らんだり、バタバタいったりします。
それを防ぐためには通常の25mm羽根幅アルミブラインドの場合、あぶり止めという部品を使います。
あぶり止めは、変形のU字型になっている部品で、それを窓枠下部や床に固定し、U字の凹み部分にブラインドのボトムレール(一番下の重りの部分)を挟み込んで揺れを防ぎます。
 
 先日ご来店されたお客様も、ウッドブラインドを下ろした時に揺れを防いで固定したいというご希望をお持ちでした。
しかし、羽根幅が5cmで大きい木製ブラインド(ウッドブラインド)では、通常のあぶり止め部品は対応しておらず、専用のものもメーカーからは出ていないので、他の方法を考えないといけません。

 そこで考えたのが・・・
ウッドブラインドの揺れ防止1 ウッドブラインドのボトムレールの下側と、窓枠下部または床を面ファスナー(マジックテープ)で固定するという方法です。
ウッドブラインドの揺れ止め2
 部屋内と外の明るさが違いすぎてうまく写真が撮れてませんが、ウッドブラインドには、木目に合わせてブラウン色のメス(柔らかい方)を、窓枠には枠の色に合わせた白のオス(固い方)をそれぞれ取り付けました。
 
 ウッドブラインドには、キズが付かないように2cm巾の面ファスナーテープを輪っかにしてボトムレールに巻き付け、錆びないようにステンレスのホッチキスで固定しました。
窓枠には、2.5㎝巾の面ファスナーテープを両面テープで固定しました。
今回は、北側の窓でしたので両面テープだけでしたが、陽の当たる箇所の場合は、タッカー等で固定した方が良いかもしれません。

木星ブラインドのあぶり止め3
 横幅が、160cm位ありましたので、面ファスナーを4箇所に取り付けました。
ボトムレールに取り付けた面ファスナーはリング状に取り付けてあるだけなので左右に動かすことができます。
ブラインドを下ろした時に固定したくない場合は、ボトムレールの面ファスナーをずらしておけば、通常の操作と同じように昇降作業が可能です。
  
 実際に下を固定した状態にすると、多少の前後の揺れはありますが、バタバタ動くことはありませんでした。
しかし強風時には、かなりブラインド本体や、取り付け部分に負荷がかかるので窓を閉めたり、羽根を水平にする必要があります。
また、南側の窓の場合は、紫外線や熱による面ファスナーの劣化が想定されますので、定期的な交換が必要になるかもしれません。
同じ方法をする場合は、メーカーの想定外の使用方法になりますので自己責任でお願いします。

 この方法は、通常のブラインドや、他の昇降タイプのメカ物にも応用できると思いますので、下部のウェイト部分が窓枠に当たるのが気になる方は、一度試されてはいかがでしょうか。

 当店では、できる限りお客様のご要望に添った窓装飾のコーディネートプランをご提案しております。
カーテンやブラインド等でご希望や疑問のある方は、お気軽に窓装装飾プランナーのいる寝窓工房ユーキへお気軽にお問合せください。

センタークロスレースとクロスオーバー

 先日レースカーテンの掛替えに行ってきました。
腰高窓を2窓分で、ちょっとかわいい感じにしたいとのことでそれぞれ違ったデザインレースを作成しました。
どちらのレースも同じ生地で、縁にトリム(まくらめ)を取り付けました。
 
センタークロススタイル
 こちらは、センタークロススタイル。
真ん中のマグネットランナーの所でくっつけていますが、通常のレースカーテンのように両開き2枚で作成します。
タッセル(カーテンを束ねるヒモ)で束ねたときに緩いカーブを描いて美しく見せるために、両開きの真ん中の側面部分の下部(ちょうどL字の角部分)を丸くカーブさせてトリムが取り付けてあります。
基本的には束ねた状態にしておきますが、真ん中から開いたり、ほどいて窓を覆うこともできます。(あまり綺麗にはみえませんが。)
センタークロススタイルの場合、真ん中上部でくっつけるかたちになるため、横長の窓や、1.5倍ヒダのように生地の余裕がないと、ピンと突っ張った感じになり、たるみを帯びた美しいカーブが出ない場合が多いので注意が必要です。
 
クロスオーバースタイル
 こちらは、クロスオーバースタイル。
センタークロススタイルと同じ様ですが、真ん中の部分が交差しているかたちになっています。
パッと見は、両開き2枚に見えますが、交差部分を縫ってあるので真ん中から開くことはできません。
しかし、センタークロスと比べて重なりが多い分ボリュームが出て、より美しいウェーブになります。
重なり部分があるので、センタークロススタイルより生地面積が多くなるのと、縫製が若干複雑になるので価格は割高になる場合が多いです。
しかし重なりがある分、束ねた時でも隙間が少なくなるので出入りや開け閉めを考えなくても良い窓にはおすすめです。

 センタークロススタイルで作成した場合でも、真ん中の引っかけるフックの位置を交差するように取り付ければ、簡易的にクロスオーバースタイルにすることもできます。

今回は、縁の飾りにトリムを使用しましたが、共布のフリル加工も作成できます。

普通のレース生地でもデザイン加工すれば、見栄えも良くなるので、遮熱やミラーレースで実用度も高くしたいけどちょっとおしゃれにしたいと思われている方にもおすすめですよ。
窓の縦横比や生地によってはおすすめできない場合もありますので、ご希望の方はお気軽にご相談ください。

江南市のI様、この度はお買い上げいただきまして本当にありがとうございました。

モノトーン系お部屋のアレンジ

 先日、江南市内でリフォームされたI様のお宅へカーテンを取り付けさせていただきました。

I様のお宅は、リビング、アイランド型キッチンとダイニングが1つの大きな空間でつながっており、白と濃いめのグレーのモノトーン調で統一されていました。
I様のご希望は、モノトーン調の部屋のイメージを損なわず、実用度も高く、ちょっと個性が出る感じということでした。
 
I様施工事例1
 リビングのベランダへ出る窓と、ダイニングの腰高窓はスクエアなイメージの装飾レールを取り付けて、シンプルなシルバーのラインの入ったミラーレースと黒の地に光沢のある白のロープ調の織り柄の入った生地をお選びいただきました。
 ベランダ窓は出入りのし易さ、ダイニングはメンテナンス(洗濯)のし易さから昇降タイプのローマンシェードを選ばず、通常のカーテンにしました。
カーテンは波状のヒダができるので夜明かりをつけたとき、ロープ調の柄の反射具合が微妙に変化して深みが増します。シンプルな無地でも良かったのですが、メインになる部分でしたので柄の入った生地をお選びいただきました。
 西側には、丁度目線辺りに横長の窓があり、そこは壁と同化させる方向で無地の遮光生地のロールスクリーンにしました。

I様施工事例2
 リビング部分の東側の壁は、他の壁と違い濃い目のグレーの壁紙をアクセントで貼ってあります。
真ん中にテレビを置く予定の左右の部分にある小窓には、調光ロールスクリーンを取り付けました。
この窓は、小さいですがリビングの目立つ所にあり、アクセントとして何か面白い物をつけることはできないかとお客様が一番頭を悩ました箇所になります。
 通常のロールスクリーン、調光ロールスクリーン(ターンアップスクリーン)、ダブルシェード、プリーツスクリーン等、色々候補が挙がりましたが、レースの機能も備えるもの、すっきりした見た目、光漏れも少なくということで、TOSOの調光ロールスクリーン「ラクーシュ」に決まりました。

ラクーシュ1
 一般的な調光ロールスクリーン(ターンアップスクリーン)は厚地生地とレース生地が縞状につながった生地を重ねることにより光を調節する構造ですが、どうしても2枚の生地の間に空間ができてしまうのでレース部分を隠した状態でも隙間から多少光の漏れがあります。
また、レース部分を出した場合でも半分は厚地生地部分が見えてしまっているので半分位しか光を取り入れることができません。
TOSOの調光ロールスクリーン「ラクーシュ」は、巻き上げや途中で止めるときには折りたたまれて1枚の生地のようになり、通常のロールスクリーンと同じようになります。

ラクーシュ2
 しかし、一番下までスクリーンを降ろすと、写真のように折りたたまれた生地が開き、レース部分が現れます。見た目的には横型ブラインドの羽根を開けた感じになります。
ウッドブラインドですとかなり圧迫感が出てしまいますし、アルミ系ブラインドですと冷たさがあります。調光ロールスクリーン「ラクーシュ」は、モノトーン調のモダンな雰囲気を壊すことなく、適度に柔らかさを出すことができました。

I様施工事例3
 1つの部屋の中で複数のスタイルが混じってしまうと統一感がなくなりバラバラな感じになってしまう場合も多々あります。今回は1つの部屋でカーテンとロールスクリーン、調光ロールスクリーンと3種類のスタイルを用いました。
今回の場合、窓のある方角、窓の大きさ、壁紙の色が違うのでメインでカーテン、アクセントで調光ロールスクリーン、ベース(目立たせない)でロールスクリーンをそれぞれ違う役割に分けてコーディネートしたことにより、全体の空間としてはまとまった感じになったのではないかと思います。

 I様この度は、当店ご利用いただき本当にありがとうございました。

吹き抜けの玄関窓

 台風一過、また夏の熱い日射しが戻ってきました。
本日取り付けにお伺いしましたお客様のお宅ですが、吹き抜けの玄関に南側上部にアーチ型のFIX窓、その下に上げ下げ窓があり、この季節は日射しが強くて玄関の中に熱がこもってしまうので何とかしたいということで、このようなかたちでご提案させていただきました。
アーチ型窓

どうしても昼間窓を撮る場合、外の明かりが強すぎてうまく撮影できません。下手な写真でご容赦ください。
アーチ型ブラインド
 上部の窓はアーチ型のFIX(はめ殺し)窓なので、この窓を隠すには、アーチ部分を無視して四角にロールスクリーンや、シェード、カーテンを窓枠外側に取り付けるという方法もありますが、せっかくのアーチ部分を生かしたいとうことでなくなりました。
アーチを見せる方法としては、アーチ状の窓枠内側にカーブレールを取り付け、デザインレースを取り付ける方法と、アーチタイプのブラインドを取り付ける方法があります。
今回は、日射しの調整が目的だったのでアーチ型ブラインド(タチカワブラインド・シルキーカーテン・アーチタイプ・遮熱スラット)を採用しました。アーチの半円部分は昇降はできませんが、羽根の回転により日射しの調整ができるようになりました。

レーザーカット仕様ロールスクリーン
 下の上げ下げ窓は、目線にも近くなるため見た目重視でブラインドではなくロールスクリーンを採用しました。只、単に無地ですとちょっとつまらないですし、プリント柄もあまり種類がないですので、レーザー光線でロールスクリーンの幕帯に穴を開けるレーザーカット仕様(TOSO・マイテックループ・レーザーカットタイプ)にしました。
カットされた模様の部分だけ光が漏れるので、昼や夜など部屋の外内の光の強さによって多様な見え方を楽しむことができます。
 また、窓の外側の先は道路なので、窓枠内下部にはミラーレースのカフェカーテンを取り付け、直接の目線を遮るようにしました。

 玄関にある窓場合、見た目(デザイン)重視で取り付ける場合が多いので、スタイルカーテンやカフェカーテン、ローマンシェード等が多いのですが、その窓が南側や西側にある場合は日射し対策も重要です。
今回のお客様も、冬は負を取り入れて暖かくしたいけど、夏場の熱気に毎年悩まされているということで、日射しの量を調整可能なブラインドとロールスクリーンをご提案させていただきました。
 当店では、間取りに合わせた色々な窓装飾のご提案をさせていただいていますので、お近くの方はお気軽にご相談ください。
 
 江南市B様、この度はお買い上げ賜り誠にありがとうございました。

寝窓工房ユーキは愛知県江南市にあるオーダーメイド枕とマニフレックス、カーテンの専門店です。


名古屋市、一宮市、岩倉市、扶桑町、大口町、小牧市、岐阜県各務原市にお住まいの方、オーダーまくらを作るなら是非当店へお越しください。

ユーキの羽毛ふとんリフォーム
Twitter
話題一覧
予約カレンダー
2023年3月
     
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 
2023年2月