扶桑町
モノトーン系お部屋のアレンジ
先日、江南市内でリフォームされたI様のお宅へカーテンを取り付けさせていただきました。
I様のお宅は、リビング、アイランド型キッチンとダイニングが1つの大きな空間でつながっており、白と濃いめのグレーのモノトーン調で統一されていました。
I様のご希望は、モノトーン調の部屋のイメージを損なわず、実用度も高く、ちょっと個性が出る感じということでした。
リビングのベランダへ出る窓と、ダイニングの腰高窓はスクエアなイメージの装飾レールを取り付けて、シンプルなシルバーのラインの入ったミラーレースと黒の地に光沢のある白のロープ調の織り柄の入った生地をお選びいただきました。
ベランダ窓は出入りのし易さ、ダイニングはメンテナンス(洗濯)のし易さから昇降タイプのローマンシェードを選ばず、通常のカーテンにしました。
カーテンは波状のヒダができるので夜明かりをつけたとき、ロープ調の柄の反射具合が微妙に変化して深みが増します。シンプルな無地でも良かったのですが、メインになる部分でしたので柄の入った生地をお選びいただきました。
西側には、丁度目線辺りに横長の窓があり、そこは壁と同化させる方向で無地の遮光生地のロールスクリーンにしました。
リビング部分の東側の壁は、他の壁と違い濃い目のグレーの壁紙をアクセントで貼ってあります。
真ん中にテレビを置く予定の左右の部分にある小窓には、調光ロールスクリーンを取り付けました。
この窓は、小さいですがリビングの目立つ所にあり、アクセントとして何か面白い物をつけることはできないかとお客様が一番頭を悩ました箇所になります。
通常のロールスクリーン、調光ロールスクリーン(ターンアップスクリーン)、ダブルシェード、プリーツスクリーン等、色々候補が挙がりましたが、レースの機能も備えるもの、すっきりした見た目、光漏れも少なくということで、TOSOの調光ロールスクリーン「ラクーシュ」に決まりました。
一般的な調光ロールスクリーン(ターンアップスクリーン)は厚地生地とレース生地が縞状につながった生地を重ねることにより光を調節する構造ですが、どうしても2枚の生地の間に空間ができてしまうのでレース部分を隠した状態でも隙間から多少光の漏れがあります。
また、レース部分を出した場合でも半分は厚地生地部分が見えてしまっているので半分位しか光を取り入れることができません。
TOSOの調光ロールスクリーン「ラクーシュ」は、巻き上げや途中で止めるときには折りたたまれて1枚の生地のようになり、通常のロールスクリーンと同じようになります。
しかし、一番下までスクリーンを降ろすと、写真のように折りたたまれた生地が開き、レース部分が現れます。見た目的には横型ブラインドの羽根を開けた感じになります。
ウッドブラインドですとかなり圧迫感が出てしまいますし、アルミ系ブラインドですと冷たさがあります。調光ロールスクリーン「ラクーシュ」は、モノトーン調のモダンな雰囲気を壊すことなく、適度に柔らかさを出すことができました。
1つの部屋の中で複数のスタイルが混じってしまうと統一感がなくなりバラバラな感じになってしまう場合も多々あります。今回は1つの部屋でカーテンとロールスクリーン、調光ロールスクリーンと3種類のスタイルを用いました。
今回の場合、窓のある方角、窓の大きさ、壁紙の色が違うのでメインでカーテン、アクセントで調光ロールスクリーン、ベース(目立たせない)でロールスクリーンをそれぞれ違う役割に分けてコーディネートしたことにより、全体の空間としてはまとまった感じになったのではないかと思います。
I様この度は、当店ご利用いただき本当にありがとうございました。
西川リビングAEROG+敷パッド
西川リビングからまた新しい敷きふとんやマットレスの上に敷くオーバレイタイプの敷きパッドが登場しました。その名も「AEROG+」。
中には、ポリエチレン特殊樹脂を、絡めるように立体形成された、高い通気性をもつ「3Dファイバーコア」を使用。
て、こんな中身もどっかで見たような・・・
西川リビングさん。これまんまエアOィーヴの真似っこじゃないですか。
一応寝具業界ではトップのメーカーなんですから何か独自の斬新な新商品開発してくださいよ。iPHONE発売後にGALAXY出したSAMSUNGみたいにかっこ悪いですよ。
違いとしては、AEROG+(エアロジーと読むらしい)のほうが薄くて少し柔らかいところですかね。価格が税別16,000円ということでコストパフォーマンスは良さそうです。
メーカーは、体圧分散性の良さを売りにしているみたいですが、正直この薄さで体圧分散性の良さで腰痛が治るとか期待しない方が良いです。
でも逆にこのパッドは薄くて適度な弾力性がありあまり固くもないので、今ある敷ふとんやベッドマットレスの上に敷いた場合、もとの敷寝具のクッション性を妨げないとも言えます。
試しに当店で一番柔らかいクッション性のマニフレックスT75の上に敷いてみましたが柔らかい沈み込むクッション性はそのままでした。
それじゃあこれを敷く意味ないじゃん?
いえ、意味あるんです。このAEROG+敷パッドのもう一つの特徴、抜群の通気性。
このパッドの中材「3Dファイバーコア」はほどんど空気みたいなものですから、メッシュ側生地ということもあり抜群の通気性があります。
つまり超ムレにくい敷パッドなんです。
体圧分散性能の高い敷寝具は身体にピッタリフィットする反面、密着度が高く夏場にムレて暑いということがよくあります。(特に低反発系)
快眠には、しっかり身体を支えることも重要ですが、温度湿度というのも密接に関係してきます。
このAEROG+敷パッドを使えば、今お使いの敷寝具のクッション性はそのまま、夏場でもムレずに快適に眠ることができるんです。
もちろん汗をかいても丸洗いできるので衛生面でも安心です。
そんな訳で、当店では夏用敷パッドとしておすすめのAEROG+敷パッド。店内で試し寝もできますので是非寝心地をご確認してみてくださいね。
羽毛ふとんリフォーム(自分用)
実は私、布団屋やってますが今シーズン羽毛ふとんを使っていなかったんです。
以前はそこそこのグレードの羽毛ふとんを使っていたのですが、子供にとられちゃったんです。
その羽毛ふとんは、西川リビングの「ロイヤルスター羽毛ふとん」といいまして、ふとんの側生地の裏側にアウトドアウェアで定評のあるゴアテックス社のPTFEメンブレンという特殊なフィルムがコーティングしてあり、ダニやホコリはふとんの中に入れず、ふとんの中にある羽毛を外に出さず、通常の羽毛用側生地よりも通気性が良いというハイテクな商品なんです。
軽くてフィット性も高く、ホコリもほとんど出ないので、ぜんそく持ちの息子にはピッタリということでそのまま息子が継続して使うことになり、私は薄いウール100%中綿入りの薄掛け「ビューティースター」と、薄くても暖かいと今シーズンも大好評のロマンス小杉の「岩盤浴毛布」を重ねて使っていました。「ビューティースター」も「岩盤浴毛布」も同じ様な他の商品の比べてかなり保温力があるのですがあくまで補助寝具なので正直寒くはないですが、暖かくもないという状態でした。
でも流石に連日の寒波到来で、寝るとき位は「あったか気持ちいい」で眠りたくなったのですが、以前妻が使っていて側生地が弱くなっている羽毛ふとんがあったので、羽毛が高騰しているのもあり思い切って羽毛のリフォームを出すことにしました。
右が、リフォーム前の羽毛ふとんです。
実は、西川リビングも羽毛ふとんのリフォームを取り扱っていて、その中の側生地に「ロイヤルスター」も選択できるんです。
シングルをシングルに、足し羽毛はホワイトグースダウン90%を選択、60,000円(税別)のロイヤルスターコースを選びました。60,000円(税別)って結構値段するねと思われる方もおられるかもしれませんが、中羽毛のグレード置いといて今「ロイヤルスター羽毛ふとん」は昨シーズンの処分品でない限りなかなか売っていません。また、元の羽毛ふとんのそこそこ特殊な上級グレード品だったのでそれに見合った側生地にしないと逆にもったいないです。
通常は納期が1ヶ月位かかるのですが、1,000円追加の特急コースで1週間ちょっとで届きました。
こんな感じで専用のケースに入れられてきました。
通常の羽毛ふとんのケースみたいな持ち手は付いていませんでした。それにしても「西川のリバース羽毛ふとん」って・・・ちょっと他のことを想像してしまうのでネーミング替えたほうがいいと思いますけど・・・
出来上がった羽毛ふとんには、西川リビングの場合、加工証明書が付いてきます。名前と足し羽毛の種類、元の羽毛の側生地の切れ端と取り出した羽毛の一部が入っていました。
もとの羽毛が茶色で汚い感じですがこれは「マスコビーダックダウン」という最高級羽毛の「アイダーダックダウン」と同じ様な性質を持つ特殊な羽毛だからです。
出来上がった羽毛ふとんはこんな感じになりました。キルトの仕方の違いもありますが、前使っていたものよりふっくらとした仕上がりになりました。
実際の寝心地は・・・やっぱりあったかいです。軽くてあたたか、やっぱり羽毛ふとんはこれじゃないといけません。我慢せずに早くリフォームやっとけば良かったとちょっと反省です。
ここ数年本当に羽毛ふとんのリフォームが多く出るようになりました。また、最近の量販系で売られている羽毛ふとんはポリエステル混の側生地だったり、羽毛充填量が1.1kgと少なかったり、粗悪品とは言いませんが、確実に2年前より暖かくない商品が多くなりました。5~15年位前に3万円以上出して買われた羽毛ふとんでしたら、同じ価格でリフォームと新品を比べたとき、リフォームの方が暖かい場合が多いと思います。
もしお使いの羽毛ふとんが、中の羽毛が片寄ったり、側生地が破れてきたり羽毛の吹き出しが目立つようになったら是非羽毛ふとんのリフォームをご検討ください。お使いの羽毛ふとんがどんな物が、どれ位のグレードのものか分からない場合はお気軽にお問合せください。実物を見させてもらえればおおよそのグレード等ご説明させていただきます。
やっぱり寒い時期はあったかいふとんでぐっすり眠るのが何よりの贅沢ですよね。さて、早く帰って寝るとしますか・・・・・。
羽毛ふとんリフォームの価格変更について
古くなった羽毛ふとんの中身を取り出し、新しい側生地に入れ替える「羽毛ふとんのリフォーム」。おかげさまで今年の春夏も50枚以上の羽毛ふとんリフォームをお取り扱いさせていただきました。
羽毛ふとんの普及率が上がっているためか年々取り扱い数も増えています。
以前は、30年以上前のダウン50%~70%の直接キルトの羽毛ふとんとかも多かったのですが、最近は現在主流の立体キルトのダウン85%以上の羽毛ふとんが多くなってきました。
やはり古すぎる羽毛や、ダウン混合率の悪い羽毛を仕立て直しても、正直お客様のご希望のカサ上がりにならない場合があります。その辺りは、リフォームする前にもご説明させていただき、買い替えの方がリフォームよりお得になる場合があることをお話するのですが、「昔高かったから」とか「親に買ってもらったから」と言われるとなかなかお断りできず、カサ上がりの悪いことをご納得の上でお受けする場合もございます。
しかし最近は、あまりそういう羽毛ふとんは出てこなくなり、15~20年前位のいわゆる「ご婚礼ふとんセット」の羽毛ふとんのリフォームが多くなっています。特に、絹50%綿50%の絹交と呼ばれる側生地を使った羽毛ふとんが今年は特に多かったです。
この絹交側生地を使った羽毛ふとんは、光沢があって高級感があるのでブライダルふとんとして人気がありましたが、綿100%と比べると絹が混じっているので強度が低く、最近では当店では取り扱いをしておりません。
この絹交の生地を使った羽毛ふとんは、当然高級品として売られていたのですから当然中の羽毛も上級グレードのものが入っていることが多いので、買い換えるよりはリフォームのほうがお得な場合が多いです。
今年に入ってからは羽毛ふとんの中に入れる原毛の価格が高騰し、各メーカーの新柄羽毛ふとんも昨年比150~200%アップと値上がりしております。
ですので、以前は買い替えをおすすめしていた事例でも、今年はリフォームの方がお得になる場合の方が多くなるかもしれません。特にダブルをシングルに仕立て直す場合は、足し羽毛が不要なので原毛の価格に左右されないので大変お値打ちになっています。
逆に足し羽毛をする場合は、以前よりも原毛価格が上がっているので価格を変更せざるを得ない状態になってしまいましたので、大変ご迷惑をおかけしますが9月1日より羽毛ふとんリフォームの価格を改定させて頂くこととなりました。
新しい価格は、こちらでご確認できます。その他のコースもございますので、ご不明なことはお気軽にお問い合わせください。
皆様には大変ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
西川の羽毛ふとんリフォーム
当店では、以前から提携している日本羽毛製品共同組合の認定洗浄リフォーム工場にて羽毛ふとんのリフォームを行っていましたが、この度西川リビング社の羽毛ふとんリフォーム「R&R」の受付も開始致しました。
本当は、数年前から西川と契約していまして羽毛ふとんのリフォームも取扱いしていたのですが表だっては宣伝していませんでした。(西川さんゴメンナサイ)
今回、リニューアルしたとのことで今回はしっかり宣伝をさせて頂きます。
西川リビングの羽毛ふとんリフォーム「R&R」と、他の羽毛ふとんリフォームの違いですが、通常当店で受付している羽毛ふとんリフォームと同じで、
1.古い羽毛ふとんを解体し、中身の羽毛を取り出す。
2.取り出した羽毛を洗浄し不純物を洗い流す。
3.乾燥させ、羽毛を本来のふくらみに戻す。
4.新しい羽毛を足す。
5.新しい側生地に羽毛を吹き込む。
という行程を行います。
他の羽毛リフォームの場合は、洗浄そのものがなかったり、古い羽毛ふとんをそのまま洗浄した後に解体するという方法で行っている業者もあります。
しかし、それですと汗や老廃物がついたままだったり、洗いが不十分だったりしてせっかくのリフォームでも羽毛のパワーを復元させることができません。
ですから当店では、解体後の羽毛個別洗浄にこだわり取引業者を選別しています。
西川リビングの羽毛リフォーム「R&R」は、ふとんの西川発祥の地、滋賀県の西川関連工場「西川テックス社」にて行います。
「西川テックス社」は、「近江仕立て」シリーズ等、西川でも高級羽毛ふとんを作っている工場で、その中に羽毛リフォーム専用ラインがあります。
その羽毛リフォーム専用ラインでは、古い羽毛ふとんの解体から洗浄乾燥まで個別に自動で行う機械が設置され、スムーズかつ清潔に作業ができるようになっています。
西川リビング羽毛ふとんリフォーム「R&R」だけの特徴としては、、羽毛ふとんで最も減りが早いえり元及び足元と、中心部分に羽毛を多く入れる「まごころ仕立て」仕様でお仕立てするということと、西川リビング社だけの綿側生地の裏側にゴアテックスコーティングされた、ダニやホコリら侵入しにくく、中の羽毛がいつまでもきれいな「ロイヤルスター羽毛ふとん」でお作りできるコースもあるということです。
やはり、西川の羽毛を使っているからリフォームも西川がいいと言う方や、軽くて清潔な羽毛ふとんにしたい方にはおすすめです。
価格は、シングルをシングルにお仕立てで、お手軽コースの21,600円~ロイヤルスター(足し羽毛マザーグース)の108,000円までとなっており、昨今の羽毛価格の高騰の影響で当店従来の羽毛ふとんリフォーム価格よりは割高の設定です。
しかし、注目して欲しいのはダブルをシングルに仕立てると言う項目で、足し羽毛をしない分だけかなりお値打ちな価格設定となっています。
60サテン生地使用の「まごころ仕立てコース」で27,000円、「ロイヤルスターコース」で54,000円と、どちらも同クラス生地での新品価格より相当お値打ちな価格となっているので、もしダブルをシングルに仕立て直したいとお考えの方にはおすすめですよ!!
(西川の羽毛ふとんリフォーム「R&R」はネットクーポン5%OFFの対象外となります。誠に申し訳ございません。)