愛知県
モノトーン系お部屋のアレンジ
先日、江南市内でリフォームされたI様のお宅へカーテンを取り付けさせていただきました。
I様のお宅は、リビング、アイランド型キッチンとダイニングが1つの大きな空間でつながっており、白と濃いめのグレーのモノトーン調で統一されていました。
I様のご希望は、モノトーン調の部屋のイメージを損なわず、実用度も高く、ちょっと個性が出る感じということでした。
リビングのベランダへ出る窓と、ダイニングの腰高窓はスクエアなイメージの装飾レールを取り付けて、シンプルなシルバーのラインの入ったミラーレースと黒の地に光沢のある白のロープ調の織り柄の入った生地をお選びいただきました。
ベランダ窓は出入りのし易さ、ダイニングはメンテナンス(洗濯)のし易さから昇降タイプのローマンシェードを選ばず、通常のカーテンにしました。
カーテンは波状のヒダができるので夜明かりをつけたとき、ロープ調の柄の反射具合が微妙に変化して深みが増します。シンプルな無地でも良かったのですが、メインになる部分でしたので柄の入った生地をお選びいただきました。
西側には、丁度目線辺りに横長の窓があり、そこは壁と同化させる方向で無地の遮光生地のロールスクリーンにしました。
リビング部分の東側の壁は、他の壁と違い濃い目のグレーの壁紙をアクセントで貼ってあります。
真ん中にテレビを置く予定の左右の部分にある小窓には、調光ロールスクリーンを取り付けました。
この窓は、小さいですがリビングの目立つ所にあり、アクセントとして何か面白い物をつけることはできないかとお客様が一番頭を悩ました箇所になります。
通常のロールスクリーン、調光ロールスクリーン(ターンアップスクリーン)、ダブルシェード、プリーツスクリーン等、色々候補が挙がりましたが、レースの機能も備えるもの、すっきりした見た目、光漏れも少なくということで、TOSOの調光ロールスクリーン「ラクーシュ」に決まりました。
一般的な調光ロールスクリーン(ターンアップスクリーン)は厚地生地とレース生地が縞状につながった生地を重ねることにより光を調節する構造ですが、どうしても2枚の生地の間に空間ができてしまうのでレース部分を隠した状態でも隙間から多少光の漏れがあります。
また、レース部分を出した場合でも半分は厚地生地部分が見えてしまっているので半分位しか光を取り入れることができません。
TOSOの調光ロールスクリーン「ラクーシュ」は、巻き上げや途中で止めるときには折りたたまれて1枚の生地のようになり、通常のロールスクリーンと同じようになります。
しかし、一番下までスクリーンを降ろすと、写真のように折りたたまれた生地が開き、レース部分が現れます。見た目的には横型ブラインドの羽根を開けた感じになります。
ウッドブラインドですとかなり圧迫感が出てしまいますし、アルミ系ブラインドですと冷たさがあります。調光ロールスクリーン「ラクーシュ」は、モノトーン調のモダンな雰囲気を壊すことなく、適度に柔らかさを出すことができました。
1つの部屋の中で複数のスタイルが混じってしまうと統一感がなくなりバラバラな感じになってしまう場合も多々あります。今回は1つの部屋でカーテンとロールスクリーン、調光ロールスクリーンと3種類のスタイルを用いました。
今回の場合、窓のある方角、窓の大きさ、壁紙の色が違うのでメインでカーテン、アクセントで調光ロールスクリーン、ベース(目立たせない)でロールスクリーンをそれぞれ違う役割に分けてコーディネートしたことにより、全体の空間としてはまとまった感じになったのではないかと思います。
I様この度は、当店ご利用いただき本当にありがとうございました。
母の日好適品2015
今年も母の日が近づいてきました。
いつもがんばっているお母さんに快眠をプレゼントしてはいかがですか?
愛知県江南市の寝窓工房ユーキでは、女性に人気の快眠商品を多数取り揃えております。
その中から数点ご紹介させていただきます。
オーダーメイド枕
やっぱり一番オススメは、オーダーメイド枕ですね。
体型測定をして、ピッタリフィットする枕をお作りさせていただきます。
また、お買い上げいただきました後も、10年間無料で高さ調整が可能なので、体型の変化や敷寝具が変わっても安心してお使いいただけます。
只、オーダーメイド枕は、ご来店いただき体型測定やフィッティングをしてもらわないといけません。遠方にお住まいの方へのプレゼントとしては向いていないかもしれません。
当店で取り扱っている「FitLabo」ブランドのオーダーメイド枕は、全国約130店舗のお店でも購入、調整ができます。
当店でお買い上げ後、他の地方で戻られた場合もお近くの「FitLabo」の店で高さ調整が無料で継続してできますし、ご来店が難しい場合はお近くの取扱い店をご紹介させていただきます。
オーダーメイド枕のギフトカードもご用意しておりますので是非ご利用ください。
〇FITLABO(西川リビング)「パーソナルフィットオーダーメイドピロー」
21,600円(税込)
フォスフレイクスピロー
フォスフレイクスピローは、デンマーク生まれの全く新しい素材を使った枕です。
一見すると普通の羽根枕やエステル枕に見えますが、中に入っているフォスフレイクスという新素材が使われています。
フォスフレイクスは、ポリエチレンを薄くフィルム状にし、シワ加工を施すことによりわた状にしたもので、適度な弾力があります。
フォスフレイクスの一番の特徴は、復元性にあります。
洗濯を50回以上してもへたりがほとんどなく、ふわっとしたクッション性が持続します。
通常のポリエステル綿入り枕だったらすぐにペッタンコになってしまいますよね。
おすすめは、「スペリオールピロー(ラージ)」と「コンフォートUジュニア」です。
「スペリオールピロー(ラージ)」は、やや大きめサイズで、肩を少し乗せる位で寝ると、頭部がふんわり浮いたような寝心地が得られます。
横向き寝が多い方は、中素材を押して両側に寄せればしっかりとした高さを得ることもできます。
「コンフォートUジュニア」は、見ての通りのU字型の抱き枕です。横向き寝になったときでも背中を優しく支えてくれます。腰痛がひどくて仰向けに寝られない方にもおすすめです。
〇フォスフレイクス「スペリオールピロー(レギュラー)」
43X63cm 5,378円(税込)
〇フォスフレイクス「スペリオールピロー(ラージ)」
50X70cm 6,458円(税込)
〇フォスフレイクス「コンフォートUジュニア」
約80X110cm 19,224円(税込)
とろけるふとんenifea
当店で、今一番人気の肌掛けふとんです。
名前のとおり触るとふわふわとろとろ、文字通りとろける触感のうす掛です。
肌触りが良くフィット性に優れた素材は、肌にストレスを与えずリラックスした状態にしてくれます。
中綿には、新素材「スピリオールわた」を使用。石油系のポリエステルではなく、植物(パルプ)を原料にしたテンセル系の繊維なので、適度な吸湿性能があるので蒸れにくく、薄いわたをミルフィーユ状に何層にも重ねられた構造なので空気を良く含み、保温性にも優れています。
ご家庭で手洗いもできるので衛生的で、冬は毛布代わりに、春秋は合、肌掛けとオールシーズンご使用いただけますよ。
〇「とろけるふとんenifea」
シングルサイズ(150X210cm) 19,940円(税込)
オキシバリアすっとね
「オキシバリアすっとね」は、冨士フィルムが開発した睡眠サポートサプリメントです。
主成分は鮭の赤身成分でもある「アスタキサンチン」と必須ミネラル「亜鉛」です。
もともとは、お肌の調子を整えるサプリとして販売していましたが、愛飲者へのアンケートで「よく眠れた」等の睡眠に関する答えが多く出てきて、実際に調べたところ、「アスタキサンチン」と「亜鉛」の同時摂取で睡眠の質が良くなったというデータが得られ、学会でも発表されました。
あくまでもサプリメントですので、ぐっすり眠れる薬ではありません。また、睡眠薬や睡眠導入剤のように寝付きがよくなるものでもありません。
寝ている間の睡眠の質を良くするサポートをするものとお考えください。
睡眠は、ただ眠れれば良いというものではなく、身体と脳をしっかり休める睡眠の質が良くなくてはいけません。その為には温度や湿度等の睡眠環境を整えることも大切ですが、ストレスなくリラックスして眠ることができることもかなり重要になります。
サプリメントですので副作用も心配なく、身体の内側から睡眠をサポートしてくれる「オキシバリアすっとね」。
お肌にうれしい+睡眠サポートの女性に最適なおすすめサプリメントです。
〇冨士フィルム「オキシバリアすっとね」
60粒入(約30日分) 3,908円(税込)
マニコスモ
イタリア製高反発マットレス「マニフレックス」の日本上陸20周年モデルである「マニコスモ」。
マニフレックスシリーズの中では薄めの今お使いのベッドマットレスの上に敷く「オーバーレイタイプ」に属します。
中芯に高反発素材エリオセル4cmシートを使用。身体をしっかり支えます。そして、表面にはクッション性の良いエリオファイバーのキルトになっており、優しく身体の隙間を埋めてくれます。
そのソフトなクッション性から特に女性に人気で、今お使いのベッドマットレスや敷ふとんが硬すぎるという方におすすめです。
単独で敷ふとんとしても使用でき、側生地は取り外してご家庭で洗濯もできます。
薄手も「オーバーレイタイプ」の中で唯一へたりに対しての5年保証もついており、長い期間安心してお使いいただけますよ。
〇マニフレックス「マニコスモ」
シングルサイズ(100X195X8cm) 39,960円(税込)
他にもいろいろプレゼントにもピッタリの商品がございますので、お気軽にご相談ください。
オーバーレイタイプ敷寝具(マニコスモ)
先日オーダーメイド枕を見にご来店のお客様。
肩が痛くて安眠できないということで体型測定をしたのですが、スリムで背中とお尻が出ていて腰や足部分が引っ込んでいる典型的な「W型」の体型の方でした。
通常オーダーメイド枕を作成する場合、敷寝具の厚みや固さの違いによって身体の涼み込みが変わるので、現在お近いの敷寝具をお尋ねしたところ、最近ご購入したばかりの固めのスプリングマットレスをお使いということでした。
身体の背面の凹凸がはっきり出ている「W型体型」の方は、固いマットレスの上で寝ると、どうしても腰や膝裏に隙間ができてしまうので腰に負荷をかけてしまう場合があります。
その場合、仰向けに快適に眠ることが難しくなるので横向き寝になる場合が多いです。
そして横向きに寝る場合、出っ張っている肩に圧力が集中してしまいます。
特に敷寝具が固すぎると肩が沈まないので枕を高くしてやらないと頭が落ちてしまったり、肩が圧迫される状態になってしまいます。
オーダー枕は高さの調整が可能なので、枕の高さを高くすれば肩の負担を軽減することもできますが、肩への圧迫は残るのでより快適に眠るには敷寝具をどうにかするしかありません。
当店では、オーダーメイドマットレスをはじめ肩に負担をかけないマットレスを多数ご用意していますので、それらに買い替えていただけれはより快適になると思いますが、購入されて数ヶ月しかたっていないそんなに安物ではないマットレス。ちょっともったいないです。
そこで、おすすめさせていただいたのが、「オーバーレイタイプ敷寝具」。
今お使いの上に重ねて使うちょっと薄めの敷寝具です。
今回数ある種類の中からお選びいただいたのが、マニフレックスの最新商品「マニコスモ」(シングルサイズ37,000円税別)です。
マニコスモは、マニフレックスマットレス日本販売20周年記念モデルで、今お使いの敷寝具の上に敷いたり、敷ふとんとして1枚で使用することもできる利便性の高いモデルです。
先日生産終了したパッドJPと構造は似ていますが、一番の特徴は側生地内に抜群のクッション性があるエリオファイバーが内包されているということです。
中芯には、4cmのエリオセルを使用。身体をしっかり支えます。
表面のエリオファイバー部分が、身体の隙間をやさしく埋めてくれて体圧を分散します。
側生地は取り外して洗濯も可能だから衛生的です。
オーバーレイタイプでは初めて中芯のへたりに対して5年保証がつくという耐久性の高さも特徴の一つです。
よく売られている腰痛対策の敷寝具は、スプリングマットやエアウィーヴのようなの固くて弾力があり身体をしっかり支えてくれる系の商品と、テンピュールやトゥルースリーパーのような柔らかく身体を包み込み体圧を分散する系の商品がありますが、どちらかに特化してしまうと一部の方にしか合わない商品になってしまいます。
それに対して適度な弾力とソフトなクッション性を持つマニコスモは、比較的フィットする方が多い商品なのではないでしょうか。
マニコスモのようなオーバーレイ敷寝具は、その商品の性能はもちろんですが、下に敷く敷寝具によって、寝心地が大きく変わってしまいます。
低反発系のような柔らか過ぎる敷寝具や、へたりのきたスプリングマットレスの上に敷いても、ベースとなる部分が支えてくれないので身体が部分的に沈み込んでしまい、上にオーバーレイ寝具を敷く意味がなくなってしまう場合もあります。
そのような場合は、やはり下に敷いている敷寝具を含めて全体で考えていただく必要がなります。
また、同じオーバーレイ敷寝具でも固いやわらかい、厚い薄いの違いがあるので、現在お使いの敷寝具の状態と、身長、体重、体型から最適なものを選ぶ必要があります。
ネットやチラシでなんとなく良さそうと選ぶのではなく、実際に見て、寝てみて確かめて、説明を聞いて判断することをおすすめします。
それから、オーバーレイ敷寝具の使用は、あくまでも「対処療法」で、補助的な役割のものになります。
本来お使いの敷寝具がきちんと身体を支えてくれて体圧を分散してくれたら必要のないものなのです。
しっかり快眠したいのでしたら、自分に合ったバランスのとれた敷寝具と枕に替えるという選択肢も考えてみてください。
その際は、しっかり体型測定をして、あなたにピッタリフィットの敷寝具と枕をご紹介させていただきますよ。
冒頭のお客様は、マニコスモとオーダーメイド枕で肩への負担が全然違うということで喜んでいただけました。
朝起きて、首が痛い、肩がこる、腰が痛いという方は、枕と敷寝具が自分に合っていない可能性があります。
自分に合った、身体に負担をかけない敷寝具と枕をお使いになってはいかがですか。
窓装飾プランナー
先日、窓装飾プランナーの認定証が届きました。
聞き慣れない資格ですが、それもそのはず去年の9月に第1回の試験が行われた出来たてホヤホヤの資格制度で、第1期生ということになるんですかね。
窓装飾プランナーとは、カーテン、ロールスクリーン、ブラインド等の窓周り装飾についての知識を有し、生活スタイルや嗜好に合わせた窓装飾のコーディネート、アドバイス、説明等ができる人材ということです。
この資格は、サンゲツや川島セルコン、TOSOなど大手のカーテン、部材メーカーが会員の一般社団法人日本インテリアファブリック協会が立ち上げ、第1回の今回は699名の窓装飾プランナーが誕生しました。
窓装飾プランナーになっても、別に何かできるという訳ではありませんが、窓装飾プランナーとしてお客様にカーテンのプランニングをする際は、いままで以上に責任感を持たないといけませんし、お客様に満足してもらえるように常に最新の情報を入手し、その知識と情報を生かしてご提案ができないといけません。
でも理想と現実、夢見てばかりでは、予算も多くなるし、実用的にならない場合もあります。使い勝手を重視して見栄えをおろそかにしてもいけません。
バランスをとって、お客様に納得頂けるような提案ってなかなか難しいですね。
でもがんばらなければ・・・
ご相談いただけましたら、できる限りご希望に添うかたちでプランを作成しますので、お気軽に声をおかけてくださいね。
カーテンは、窓装飾プランナーのいるお店で買いましょう!
お寺にカーペット
今日は朝からいろんな所に採寸や納品に行ってきたのですが、最初にお伺いさせていただいたのが市内の寺院で、リフォームした玄関と部屋のロールスクリーンとカーペットの採寸をさせていただきました。
そういえば、お寺様からカーペットの注文を最近ちらほらいただきます。
基本的に寺院の建物は廊下以外は畳が基本ですが、控え室の畳の部屋に敷いたり、本堂で法事や法話があるときに敷いたりするそうです。
最近は、檀家の方々も高齢化が進み足腰が弱くて、今までみたいに畳の上に座布団を敷いて正座するということが難しい方が多くなっているそうです。
その際に椅子を使うのですが、畳が痛まないようにカーペットを下に敷くのだとか。
昔は毛氈(もうせん)やニードルパンチカーペットのような薄い物を使っていたそうですが、やはりクッション性の良いカーペットの方が評判は良いようです。
只、分厚くて密度の細かい高級カーペットは重いので、あまり厚すぎず軽くて使わないときは巻いてしまっておけるややお値打ちなカーペットの方が使い勝手が良いみたいですね。
「お寺は畳。」って思っていましたが時代は変わるものなんですね。
カーペットは、畳サイズが基本ですが、柱や窓部分の凸凹をカットしたり、掘りごたつ用にくり抜いたり、センターラグとして円形にしたり1cm単位なら自由にお作りすることが可能ですよ。
フリーカットは縦横の平米計算となるので、細長い廊下敷も案外お値打ちにピッタリサイズでお作りできます。
御見積も無料ですのでお気軽にお問合せください。